9月9日は重陽の節句|由来から美味しい菊酒・栗ご飯など行事食まで簡単に解説します。

9月9日は「重陽の節句」
「なんだか聞いたことあるかも」という方もいらっしゃるかもしれません。

本日は、夏から秋への移り変わりの節目である『重陽の節句』についてご紹介していきます。
実は、季節の移ろい以外にも、菊酒や栗ご飯といった美味しい行事なので、そちらについてもお話ししていきますね。

簡単に、そもそも節句ってなに?

9月9日は重陽の節句|由来から美味しい食事まで簡単に解説します。

節句とは、簡単にいうと「季節の節目の日・行事」のこと
節句は中国から伝わったとされる「陰陽五行説」が由来と言われており、年中行事の1つとして親しまれてきました。

————-
現代でも親しまれている5節句
————-
・人日の節句(七草の節句) 1月7日
・上巳の節句(桃の節句)  3月3日
・端午の節句(菖蒲の節句) 5月5日
・七夕の節句(星まつり)  7月7日
・重陽の節句(菊の節句)  9月9日

1月に七草がゆを食べるご家庭も多いと思いますし、桃の節句・端午の節句・七夕などは今でも多くの人に愛され根付いている行事ですよね。

そんな5節句、日付を見ていただくと分かると思いますが、月・日がどちらとも奇数になっていますよね。
実は、これには理由があります。
節句の由来である「陰陽五行説」によると
「奇数=陽」→発展などプラスのイメージ
「偶数=陰」→不安定などマイナスのイメージ とされていました。

そこから、奇数同士を足して偶数になる日は、「陽から陰に向かいやすい日(不安定になりやすい日)」として、邪気を払うための行事が始まったそうです。

『重陽の節句』の意味と由来について

9月9日は重陽の節句|由来から美味しい食事まで簡単に解説します。

それでは、重陽の節句について。
重陽の節句は9月9日にあるので、秋を感じる行事として親しまれていますが、もともとは「不老長寿」を祈願する節句

9月9日は、最も大きい奇数=陽の数字である「9」が重なる日なので、重なる陽と書いて「重陽の節句」と呼ばれるようになりました。

この後、菊酒のご紹介もしますが、菊には古来より「邪気を払う力がある」と考えられていたことから、菊を鑑賞するなどの行事が行われてきました。
それでは、美味しい栗ご飯と菊酒をご紹介していきます。

美味しい行事食!菊酒や栗ご飯を楽しみましょう

「重陽の節句」の行事食は、菊酒と栗ご飯。

日本酒に花びらを浮かべて…菊酒

9月9日は重陽の節句|由来から美味しい食事まで簡単に解説します。

菊酒は先ほど少しご紹介した通り、「菊には邪気を払う力がある」と言われていたことや「旧暦の9月9日は菊が美しく咲き誇る時期である」ことから昔から親しまれてきました。

菊酒の作り方は簡単。
日本酒などのお酒に菊の花びらを乗せるだけ。
(本来は菊を付けたお酒を嗜んでいたそうですが、最近では花びらを浮かべるだけというのが一般的になりつつあります。)

他にも、サラダやおひたしに菊を添えるのもおすすめです!

新米と栗を楽しむ…栗ご飯

9月9日は重陽の節句|由来から美味しい食事まで簡単に解説します。

実りの秋、収穫の秋であることから、栗ご飯も行事食として親しまれています。
収穫したての香り高い新米と、艶やかな栗を一緒に炊き込んで、ほくほくの栗ご飯…
想像するだけでおなかがすいてきそうですね。

菊や栗ご飯で、ぜひ重陽の節句をお過ごしくださいね。

素敵な1日をお過ごしくださいね

最後までお付き合いくださり、ありがとうございました。
これを機に、重陽の節句をさらに身近なものとして、お過ごしいただけましたら大変嬉しく思います。

9月9日は重陽の節句|由来から美味しい食事まで簡単に解説します。