【保存版】子供の成長を祝う「七五三」|いつやる?何する?衣装は?お参りの流れやマナーについてご紹介します。

子供の健やかな成長を祝う「七五三」。
大切な子供のハレの日であることはもちろん、家族にとっても大切な行事ですよね。

でも、意外と考えることも、、。
「七五三っていつやるの?」
「服装は?なんの準備をすればいい?」
「そもそも、七五三って何のお祝いなの?」

そこでこちらの記事では、七五三にまつわる様々な疑問にお答えしていきます。
知っておいた方がいいマナーや、より良い1日にするためのポイントもご紹介していくので、ぜひご覧ください。

皆さまが大切なハレの日を過ごすお手伝いができましたら、大変うれしく思います。

そういえば、七五三って何のお祝い?

「七五三」とは、子供の健やかな成長をお祝いする行事のこと。

「七五三」とは、子供の健やかな成長をお祝いする行事のこと。

今ほど医療技術が発達していなかった時代、その土地の氏神様に、「子供がここまで無事に成長したことへの感謝」と、「これからもすくすく成長していきますように」と願ったことから生まれたとされています。

また、平安時代には年齢に応じて3種類の儀式が生まれ、これらが時代に即して変容していき、今の「七五三」のお祝いになったとされています。

儀式の名前 年齢 儀式の内容
髪置き 3歳 子供が髪を伸ばし始める儀式
袴着 5歳 男の子が初めて袴をつける儀式
帯解き 7歳 女の子が初めて帯を結ぶ儀式

袴着と帯解きの儀式は、それぞれ大人が身につける袴・帯を初めて身につける儀式とされており、子供が社会へ参加する第一歩という意味も持っているんですよ。

七五三、いつするのがいい?

「七五三」は、3歳・5歳・7歳の11月15日に祝うのが一般的。

ここからは、七五三を祝う年齢や日取りなどについて解説していきます。

Q1.男の子と女の子で祝う年齢が違う?

男の子は、3歳・5歳
女の子は、3歳・7歳で祝うのが一般的。

「七五三って何のお祝い?」でもお話した、以下の儀式からも分かるように、男の子は3歳・5歳の時、女の子は3歳・7歳の時にお祝いします。

儀式の名前 年齢 儀式の内容
髪置き 3歳 子供が髪を伸ばし始める儀式
袴着 5歳 男の子が初めて袴をつける儀式
帯解き 7歳 女の子が初めて帯を結ぶ儀式

ただ、最近では、3歳・5歳・7歳のいずれかの年齢でのみお祝いをする場合や、男の子は5歳だけを祝う場合なども
住んでいる地域や、家庭によっても違うと思うので、おじいちゃんおばあちゃんや親族に聞いておくと安心ですね。

Q2.数え年・満年齢どちらで祝う?

数え年、満年齢どちらでもOK

「七五三」を祝う年齢(3歳・5歳・7歳)は、数え年・満年齢どちらでも大丈夫です。

以前は、数え年で祝うのが主流とされていました。
しかし数え年だと、生まれ月によって1歳なのに3歳と数えることも。
1歳の子に着物を着せ、参拝や御祈祷などを過ごすのは、子供も疲れてしまったり、ぐずって無事終えられないこともあるので満年齢の方が一般的になってきています。

数え年とは

数え年とは、生まれた時を1歳とし、毎年1月1日に1つ年を取る年齢の数え方。

例えば…
2020年12月生まれの子供は、2021年11月で数え年は2歳になります。

満年齢とは

満年齢とは、生まれた時を0歳、誕生日を迎えるたびに年を取る年齢の数え方。

例えば…
2020年12月生まれの子供は、2021年11月で満年齢0歳です。

Q3.早生まれはどうしたらいい?

早生まれの子供は、年齢・学年どちらに合わせて七五三にいっても大丈夫です

年齢・学年のどちらで行ってもOK。
他の兄弟とタイミングを合わせることも。

早生まれ(1月~3月生まれ)や12月生まれの子供の場合、満年齢で3歳・5歳・7歳の時に行うか、一般的に3歳・5歳・7歳になるとされる学年で行うか悩みますよね。

例えば…七五三の3歳のお祝いを11月に行う場合
2020年3月生まれの子供は、学年では2023年の11月ですが、満年齢3歳は2024年の11月になります。

こちらに関しては、年齢・学年どちらでお祝いを行っても大丈夫です。
年齢の近い兄弟がいる場合は、タイミングを合わせて一緒にお祝いをすることもありますよ。

Q4.お参りの日取りはいつがいい?

七五三の正式な日取りは11月15日。最近では、家族の予定などに合わせて決めてもOK。

正式な日取りは、11月15日。
最近では、家族の予定などに合わせて決めてもOK。

七五三のお参りの正式な日取りは、11月15日とされています。

ただ、最近ではお父さん・お母さんの仕事の都合や天気・気温に合わせて、日程を決めることもOK。
また、11月15日付近になると神社も多くの人で賑わうので、混雑を避けて別の週にしたり、おじいちゃん・おばあちゃんも集まれる連休を選ぶこともありますよ。

日程を決めるときは、美しい紅葉があり過ごしやすい気候の、9月中旬から12月上旬の間が特におすすめです。
七五三は家族で祝う大切な行事なので、家族の都合が合う日を選びましょう。

ポイント!気になる方は「六曜」もチェック

七五三の日取りが気になる方は六曜もチェック

縁起を気にする方は、「六曜」をチェックするのも。

先勝・友引・先負・仏滅・大安・赤口の6つを「六曜」と言います。
「六曜」が記載されたカレンダーも多くあるので、見たことあるという方も多いと思います。

もともと、時間の吉凶を占うために中国から伝わった「六曜」。
現在の日本では、その日や時間帯に「やったほうが良いこと、やらないほうが良いこと」を占う目的が強くなっています。

この「六曜」は、本来中国の文化であるため、日本の文化である「七五三」では気にしなくてもよいとされています。
ただ、縁起を気にする方は、合わせてチェックしてみてもいいですね。

六曜 読み方 意味
先勝 せんしょう、さきかち、せんかち 先回りして行動するのが良い日
午前中が吉、午後は凶
友引 ともびき、ゆういん 友人を引き込む日のため、結婚式はOK、お葬式はNG
朝は吉、昼は凶、夕方は吉
先負 さきまけ、せんぷ、せんふ、せんまけ 普段どおり過ごすのが良い日
午前中が凶、午後は小吉
仏滅 ぶつめつ 物事が終わる日
仏事を執り行う事や、悪縁を絶ち新たな事を始めるのに良い
大安 たいあん やってはいけないことがない日
凶の時間帯も無いので、長時間行う行事に良い
赤口 しゃっこう、せきぐち、など 全てが無くなる日
正午のみ吉

七五三のお祝いってなにするの?

七五三では、記念撮影・参拝・御祈祷・食事会を行います

「七五三をいつするか」について、お話してきました。
ここからは、「七五三って、実際なにをするの?」という疑問についてお答えしていきます。

Q1.七五三って具体的になにするの?

一般的な七五三の流れは
写真撮影→神社で参拝→お食事会

「七五三ってよく聞くけれど、意外と何をするのか分からない」という方も多くいらっしゃると思います。
一般的に、写真撮影→神社で参拝→お食事会という流れで行われる七五三。

家族の大切な行事なので、記念の写真撮影と家族揃ってのお食事会はイメージがつきやすいですよね。

この後は、七五三のメインイベントでありながら、ちょっとイメージしづらい「神社での参拝」についてお話していきます。

Q2.神社ではどんなことするの?

神社では、参拝・御祈祷をしてもらうのが一般的

神社では参拝と御祈祷をしてもらうのが一般的

七五三では、神社で参拝をし御祈祷をしてもらうのが一般的です。

参拝は、お宮参りや初詣などでも行うため馴染みがありますよね。
神様にご挨拶をする参拝にはマナーもあるので、ぜひ参考にしてください。

神社参拝のマナー①:手水舎の作法

七五三では手水舎のマナーを知っていると素敵ですよ。

神社に入ったらまず行うのが、手水舎で手・口を清めること
一般的な手順は以下の通りです。


1.右手に柄杓を持ち、左手を洗う
2.左手に柄杓を持ち替え、右手を洗う
3.手水を口に含み洗う
4.柄杓を手前向きに立てて、柄を洗う

参拝をする人が必ず行う手水舎で、マナーを守ってスムーズにできると素敵な印象ですね。

神社参拝のマナー②:拝殿の作法

七五三に行く前に拝殿の作法知っておくといいですね

次に、拝殿と呼ばれる建物に並び、お賽銭・祈願を行います
拝殿での参拝は、二礼二拍手一礼が基本。


二礼・・・2回お辞儀
二拍手・・・2回拍手
(願い事やお祈り「祈願」をする)
一礼・・・最後にお辞儀

神社によって、参拝方法が異なる場合もあるので、気になる方は参拝の前に確認しておくと安心ですね。

Q3.御祈祷ってなに?

七五三の御祈祷とは神様のご加護を受けられるように、神主に取り計らってもらい祈りを捧げること。

御祈祷とは、神様のご加護を受けられるように、神主に取り計らってもらい祈りを捧げること。

御祈祷とは、神様のご加護を受けられるように祈りを捧げること。
祈祷の1番のポイントは、神主が執り行ってくれるということです。
神主が執り行うものは「祈祷」、普段の参拝で私たちが自ら願うものは「祈願」とされています。

御祈祷は、特に大切な願いがある時に行うことが多く、初宮参り・七五三・合格祈願・厄払いなどが当たります。

Q4.御祈祷はどうやったら受けられる?

神社の社務所で受付をすれば受けられる。
多くの人が参拝する時期は、事前予約がおすすめ。

御祈祷は、それぞれの神社にある社務所で受付をすれば受けることができます

11月の中旬など多くの方が参拝する時期は、当日に受付・御祈祷が難しい場合もあります。
事前に申し込みをしておくと安心ですね。

Q5.初穂料って…?

七五三の御祈祷では初穂料を用意しましょう

初穂料とは、御祈祷のお礼として奉納するもの。
相場は、5千円から1万円ほど。
水引のついたのし袋に入れ、「初穂料」「御祈祷料」と表書きをしましょう。

御祈祷を受けるときに、大事なのが「初穂料」の用意です。
初穂料とは、御祈祷のお礼として奉納するお金のこと。

神主にお願いして祈祷を執り行ってもらうので、忘れずに用意してくださいね。

初穂料の相場は、5千円から1万円ほど。
ただ、神社によって相場は変わるので、あらかじめ問い合わせたり、ホームページなどで確認するのがおすすめです。

また、初穂料は新札を用意し、蝶結びの紅白水引が付いたのし袋に入れて奉納しましょう。
表書きは、「初穂料」もしくは「御祈祷料」と書くのが一般的ですよ。

ポイント!お食事会は、子供に合わせて臨機応変に

七五三の食事会は子供の体調に合わせて臨機応変に

食事会は、子供の体調や機嫌に合わせましょう。
当日は、写真撮影・参拝のみにして食事会は別日も◎

七五三では、写真撮影や神社での参拝の後に、家族で食事をするのが一般的です。
しかし、朝から衣装を着たり、じっと待つ時間が多いので、子供が疲れてぐずってしまうことも。
主役である子供に合わせて臨機応変に対応できると素敵ですね。

また、あらかじめ子供が疲れることを考え、当日は写真撮影・参拝のみ、家族での食事会は改めてというのも良いですね。

持ち物・予約…何の準備が必要?

七五三で必要な持ち物・準備についてご紹介していきます

さて、ここからは七五三をお祝いするための準備についてお話していきます。

当日の持ち物はもちろん、事前に予約が必要なものもあるので、参考にしていただければ幸いです。

Q1.七五三の準備、大まかな流れは?

七五三準備の大まかな流れは以下の通り
・2か月ほど前
御祈祷・写真撮影・食事会場・着付けやヘアメイクの予約
・1か月ほど前
当日着用する服装の試着・小物の用意
・数日前~前日
カメラ・初穂料(新札)の用意
当日の流れ・交通手段・持ち物の確認

具体的には、以下を参考にしてくださいね。

2か月ほど前

七五三の2か月前は事前に予約が必要なものを予約していきましょう

七五三の2か月ほど前は、事前の予約などを始めておくとその後の準備がスムーズに進みますよ。

1.七五三の日取りを決める

予約・準備を進めるために、まずは七五三を行う日取りを決めましょう
一般的な日取りである11月15日を中心に、家族の予定に合わせて決めるのがおすすめですよ。
日取りが決まったら、おじいちゃんおばあちゃんにも参加が可能か聞けると良いですね。

2.ざっくり当日のスケジュールを決める

大まかな当日のスケジュールを決めておくと、ヘアメイクやレストランなどの予約がしやすくなります。

例えば、何時から御祈祷を行ってもらうのか、それによって写真撮影の時間や、着付けの開始時間が決まると思います。
食事会を当日行うか、別日に改めて行うかによっても予定が変わるので、家族で相談して決めるのがおすすめです。

3.参拝する神社を決め、御祈祷の予約

参拝する神社を決めたら、御祈祷の予約をしましょう。
当日受付も可能ですが、御祈祷を受ける人が多いと待ち時間が長くなったり、受けられないこともあるので、事前予約をしておくと安心ですよ。

4.写真撮影の予約

記念写真の撮影予約を行いましょう。
スタジオで撮影するか、カメラマンにお願いし参拝風景も撮影するか決めて予約すると良いですね。

5.子供と家族の服装を決定、予約

子供の衣装や、家族の服装を決めて予約しましょう。
七五三シーズンの直前になると、人気の衣装は予約で埋まってしまう事もあるので、早めの予約がおすすめです。
また、両親・祖父母は統一感のある服装を選んだり格を合わせることも大切なので、早めに相談して決めておくと良いですね。

6.当日の着付け、ヘアメイクの予約

子供と家族の服装が決まったら、着付け・ヘアメイクの予約をしましょう。
御祈祷の時間や写真撮影の時間から逆算して、余裕を持って時間を決めるのがおすすめですよ。

7.食事をするレストラン・会場の予約

家族で食事会をするレストランや会場の予約をしましょう。
少し良いレストランで食事をする場合や、ゆっくり個室で食事をしたい場合などは、事前に予約しておいた方が良いですね。
また、子供が食べられる料理があるかもチェックしておくと安心ですね。

1か月ほど前

七五三の1か月前は事前準備した服装の確認・小物の準備をしましょう

七五三の1か月前は、事前に準備している衣装の確認や、小物の準備などをしましょう。

1.事前に予約した衣装の試着

当日着る予定の衣装が届いたら、早めに試着をしておきましょう。
着付けをしてもらう時に足りない小物があるか確認出来たり、当日の着用イメージができるのでおすすめです。

2.小物の準備

衣装の試着をしたら、他に足りない小物がないか確認をしましょう。
例えば、和装を選んだ場合は、着付けに使う腰紐などの小物が足りないこともあるので確認しておくと安心ですね。
また、当日着ている姿をイメージして、コサージュや髪飾りなどを用意するか検討するのも良いと思います。

数日前~前日

七五三の数日前は当日必要な荷物などのチェックを行いましょう

七五三の数日前は、当日必要な荷物などのチェックをしましょう。
記念に残る大切な1日なので、忘れ物なく落ち着いて過ごせると素敵ですね。

1.カメラの準備

子供の晴れ姿を収めるカメラの準備は、しっかりしておきたいですね。
バッテリーの充電具合や、SDカードなどの容量の確認を行っておきましょう。

2.初穂料の用意

御祈祷を行う場合は、初穂料の用意もしましょう。
初穂料の相場は5千円~1万円程度で、基本的に新札を用いるので事前に用意をしておくと安心です。

また、初穂料を入れるための蝶結びの紅白水引がついたのし袋も必要になります。
のし袋の表書きは、「初穂料」もしくは「御祈祷料」と書くのが一般的ですよ。

3.スケジュール・交通手段の確認

当日のスケジュールや交通手段も忘れずに確認したいですね。
例えば、ヘアサロンから神社までの移動時間や、自家用車・電車・バスなど移動手段を想定しておくと当日スムーズに移動ができまsすよ。

4.忘れ物がないか確認

最後に、忘れ物がないか確認しておきましょう。
当日の持ち物は、この後ご紹介していきます。

Q2.当日の持ち物は?

当日の持ち物は、大きく3カテゴリー

①着替え類
子供の着付けができなかった場合の洋装や参拝後お食事会で着る服装
足がいたくなった時の靴・靴下など

②着付け直しの小物類
着付けやセットが解けてしまった時に直せる小物
写真を撮るので持っておくと便利

③軽食・おもちゃ類
子供が食事会まで待ちきれずお腹がすいてしまったときや、待ち時間が長くぐずるのを防ぐため
小さなおにぎりやパン、お気に入りのおもちゃなど

具体的には、こちらを参考にしていただければ幸いです。

①着替え類

子供の着替えは、普段着ている楽な服装に加えて、衣装の着付けを嫌がった時や食事会の時用に洋装があると安心ですよ。

・子供が着慣れているラフな服装
(参拝後の食事会の時にあると子供も過ごしやすいですよ)
・子供用の洋装
(当日ぐずってしまい和装の着付けができなかった場合にあると安心)
・レギンスなどインナーやストール
(当日寒かった場合に、衣装の中に着せてあげると◎)
・子供が履きなれた靴下、サンダルなど

②着付け直しの小物類

慣れない服装やヘアスタイルをしているとついつい気になって触ってしまうことも。
そんな時にぱっと着付け・ヘアを直せる小物があると便利ですね。

・ハンドタオル
・ヘアピン
・クリップ
(着物の裾・袖を一時的に留めておくのに便利)

③軽食・おもちゃ類

着付けや記念撮影、御祈祷の待ち時間などに子供用の軽食やおもちゃがあると良いですね。

・飲み物・ストロー
(ストローがあると着物が汚れづらく便利)
・おにぎり、パンなどの軽食
(着物を汚さず食べられるものだと◎)
・お気に入りのおもちゃ

その他

・初穂料
(御祈祷のお礼として神社に奉納する)
・食事エプロン
(食事会や軽食を取る場合に、服が汚れず安心)
・子供用のスプーン・フォークなど

こちらを参考にしていただければ幸いです。

子供の衣装はどうする?

七五三の時の子供の衣装は和装・洋装どちらでも大丈夫です。

ここからは、七五三の主役である子供の衣装についてご紹介していきます。

Q1.和装?洋装?どっちがいい?

和装が定番で人気。
ワンピース・スーツの洋装を着る場合も

七五三と言えば、、、きっと和装をイメージされる方が多いと思います。
イメージの通り、和装は定番人気の衣装です。

ただ、子供が着付けを嫌がってしまうこともあるので、洋装を選ぶ方もいらっしゃいますよ。

Q2.女の子の服装は?

七五三の時の女の子の服装についてご紹介していきます

女の子の服装は、ざっくり以下の通り。
●和装の場合
3歳:三つ身の着物
7歳:四つ身の着物
●洋装の場合
フォーマルワンピース

女の子は和装の場合、3歳の時は「三つ身」7歳の時は「四つ身」とされています。
また、洋装の場合はフォーマルなワンピースを選ぶようにしましょう。

3歳のお祝いは「三つ身」

「三つ身」とは、柔らかな「兵児帯」を着け、「被布」というベスト状の上着を着るスタイル。
大人の着物を子供でも着やすいように、簡略化した和装がこの「三つ身」です。

7歳のお祝いは「四つ身」

「四つ身」とは、大人用の着物の子供サイズというイメージ。
身につける帯などの小物や、着付けの方法は大人と同じになっています。

七五三の元になった儀式では、7歳は女の子が初めて大人と同じ帯を付ける「帯解きの儀」とされており、大人と同じ服装を身につけることで社会への参加の第一歩であることを示しているんですよ。

ポイント!子供の体調や機嫌に合わせて選べると◎

小さな子供は着付けを嫌がりぐずったり、レンタルの場合は汚してしまう可能性もありますよね。

和装は人気ですが、「絶対に和装でないといけない」ということはないので、子供の体調や機嫌に合わせて洋装を選ぶという選択も。
和装の他に、念のため洋装も用意しておき、その場で臨機応変に対応できると素敵ですね。

Q3.男の子の服装は?

七五三の時の男の子の服装についてご紹介していきます

紋付袴が一般的。
3歳のお祝いの時は、女の子と同様に被布を着る男の子も

男の子の衣装は、3歳の時は「被布」もしくは「紋付袴」5歳の時は「紋付袴」とされています。

男の子は5歳の時のみお祝いをする地域も多くあったため、3歳・5歳で衣装の区別は特にされておらず、「紋付袴」を着るのが一般的でした。

ただ最近では、七五三の元になった5歳の儀式:初めて大人と同じ袴を付ける「袴着の儀」を意識し、5歳のお祝いで袴を付け、3歳のお祝いでは袴ではなく被布を着るという男の子も増えています。

もちろん女の子と同様に、フォーマルなスーツなどの洋装でも大丈夫です。

Q4.子供の衣装は、買う?レンタル?

購入・レンタル、どちらでもOK
家族構成などと一緒に考えると良いですね

子供の衣装は、購入・レンタル、どちらでも大丈夫です。

子供の晴れ舞台のために買ってあげたいというご両親や、孫のためにプレゼントしたいと考える祖父母も
兄弟がいると1着を買って着まわすこともできるので、家族で相談して決めるのがおすすめです。
また、初宮参りの時に羽織った着物を直して、七五三で着せてあげたいという方もいらっしゃいますよ。

衣装をレンタルすると、着付けを合わせて行ってくれるところもあり、着付けに必要な小物も揃っているので、準備がぐっと楽になりますね。

両親は何を着たらいい?

七五三の時のお父さんお母さんの服装についてご紹介していきます

ここからは、七五三の時の両親の服装についてお話していきます。

Q1.親は、和装?洋装?

お父さんお母さんは、洋装・和装どちらでもOK

お父さんお母さんの服装は、洋装・和装どちらでも大丈夫です。

お母さんは子供に合わせた和装、お父さんはかっこよくきまるスーツの方が人気がありますよ。

Q2.具体的に、お母さんの服装は?

子供が和装の場合、お母さんも子供に合わせた和装が人気。
子供の抱っこのしやすさなどを考え、洋装でもOK

子供が和装を着る予定の場合は、お母さんも和装を選ぶと統一感が感じられるのでおすすめです。

ただ、お母さんは子供を抱っこしたりすることも多く、和装だと動きづらいと感じる場合も。
そんな時は、セミフォーマルなワンピースを選ぶと、見た目のきちんと感と動きやすさが叶いますよ。

服装のマナー:①服装の「格」に注意

七五三の服装を考えるときは「格」に気を付けましょう
主役である子供を引き立てるためにも、格を意識して着物を選ぶことが大事です。
このあと紹介する略礼装であれば大丈夫なので参考にしたくださいね。

また、一般的に和装は洋装よりも格が高いとされているので、子供が洋装の場合、お母さんも洋装を選びましょう。

ポイント!和装の場合は「訪問着」「色無地」など

お母さんの和装は、訪問着、色無地、江戸小紋、付け下げなどを選ぶと安心です。

淡い色合いや古典的な柄だと上品に見えておすすめですよ。

ポイント!洋装の場合は「ワンピース」「スーツ」など

お母さんの洋装は、セットアップのスーツ、上品なワンピース・ジャケット、パンツスーツなどがおすすめです。

オフホワイトや明るいグレー、ベージュなどを選ぶと上品な華やかさが感じられますよ。
ダークカラーの服装の時は、パールのアクセサリーやコサージュを付けて華やかにすると良いですね。

服装のマナー:②肌の露出を控えること

七五三では、肌の露出を控えるのがマナーです。

ノースリーブやミニ丈のスカートはNGなので控えましょう。
また、肌の色に合わせたストッキングを忘れずに履いてくださいね。

服装のマナー:③靴・バッグもセミフォーマルを選びましょう

靴やバッグも服装に合わせてセミフォーマルなものを選びましょう。

サンダル・オープントゥ、ブーツなどはカジュアルな印象になってしまうのでNGです。
シンプルなパンプスを選ぶと安心ですよ。

七五三の時のバッグは、子供の着替えなどを入れるバッグとは別に、コンパクトなフォーマルバッグを持つのがおすすめです。
マナーに沿ったフォーマルなバッグを選ぶと、服装にも合いますし安心して使えますよ。

Q3.具体的に、お父さんの服装は?

七五三の時のお父さんの服装はスーツが人気

お父さんも子供に合わせて、和装・洋装どちらでもOK
洋装のスーツが定番人気!

お父さんもお母さんと同じく、子供に合わせていれば和装・洋装どちらでも大丈夫です。

ポイント!和装の場合は「無紋の羽織」に着物か袴を

和装を選ぶ場合は、無紋の羽織と着物・袴を合わせる服装がおすすめ。
グレーやブラック、ネイビーなどシックな色だと、落ち着いた印象になるのでおすすめです。

男性の和装では紋付羽織袴が一番格の高い服装ですが、豪華になりすぎること・主役である子供と格が同じになることから避けた方が良いとされています。

ポイント!洋装の場合は「スーツ」を選んで

洋装を選ぶ場合は、お母さんと服装を合わせるのがおすすめです。

お母さんが和装の時は、ブラックスーツ・ダークスーツ。
お母さんがセミフォーマルなスーツ・ワンピースの時は、落ち着いた色合いのビジネススーツが一般的です。

両親で服装を合わせると、家族での統一感があり素敵な印象に見えますよ。

ポイント!ワイシャツ・ネクタイは明るい色を

七五三の時のお父さんはワイシャツ・ネクタイは明るい色を選びましょう

ワイシャツは白無地が定番人気です。
また、パステルピンクやブルーでお祝いの席らしい華やかさを出すのも良いですね。

ネクタイもワイシャツと同様に明るい色を選ぶのがおすすめ。
柄は派手になりすぎない、ピンドットやストライプなどを選ぶと好印象です。

まとめ

ここまで、子供の健やかな成長を祝う「七五三」のお祝いについてご紹介してきました。

~まとめ~
・七五三とは、子供の成長を祝う行事
・3歳・5歳・7歳の11月15日付近で行うのが一般的
・当日は、記念撮影・神社で参拝や御祈祷・家族で食事という流れ
・子供の服装は和装が人気ですが、洋装もOK
・女の子が和装の場合、
   3歳:「三つ身」
   4歳:「四つ身」
・男の子が和装の場合、
   3歳:「着物と被布」or「紋付袴」
   5歳:「紋付袴」
・お母さんの服装は、子供が和装であれば和装・洋装どちらもOK
・お父さんの服装は、落ち着いたカラーのスーツが人気

七五三の由来や、お祝いの流れ、子供の衣装など、疑問は解決しましたでしょうか。
こちらの記事で、お子様の大切なハレの日を祝うお手伝いができましたら幸いです。

それでは、最後までお付き合いくださりありがとうございました。