【シーン別】着物に合うバッグの選び方とおすすめブランドバッグ13選!和の装いを存分に愉しむ着物バッグをご紹介
傳濱野はんどばっぐ|Art Mine (アールマイン)
お着物をお召になる際には、帯や長襦袢、和装小物もお着物の格や色柄にしっくりと寄り添うアイテムを選びたいものですよね。
和の装いにお詳しい方であれば、コーディネートをお選びになることも楽しみのひとつかと存じます。
一方で、奥深く、こだわり甲斐のある要素であるからこそ、和装を取り巻くしきたりやマナーは一般的にはハードルの高いものであることも事実です。
「お宮参りや七五三を和装で迎えられたら、素敵よね。でも、決まり事やしきたりがよくわからないから・・・。」
「こどもの入学式に母の着物を着られたらカッコいいなと思うけど、そもそも場に相応しいお着物なのかしら?」
憧れはあるけれど、難しそう。
そのお気持ちよくわかりますし、日頃から慣れ親しんでいらっしゃらない方にとっては当然のお悩みといえます。
今回は、そんな和の装いの中でも「シチュエーション別の和装バッグ選び」について解説いたします。
ご自身でご購入になる際におすすめのアイテムもピックアップしておりますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
皇室御用達 傳濱野はんどばっぐ

日常から冠婚葬祭まで、人生の様々なシーンに寄り添うバッグ作りを続けてきた傳濱野はんどばっぐ。
「大切に使って母から娘に譲りたい…」長くご愛用いただけるバッグを、これからも提案してまいります。
着物は、トータルコーディネートで格が決まる

お着物の装いには格があり、シーンによって使い分けます。
この装いの「格」とは、お着物そのもののデザインに紋の入れ方はもちろん、合わせる帯や草履・バッグなどの和装小物などを総合して決まるもの。
全身のコーディネートでフォーマル度や装いの印象を調整できるようになっているんです。
お着物をセレモニーシーンでご着用になることを検討されていらっしゃる場合、相応しい装いを心がけたいもの。
不安がある場合には、専門家にご相談されるのがおすすめです。
着物のコーディネートは誰に相談できる?
呉服屋さんやデパートでお着物をご購入になった場合には、そちらでコーディネートの相談ができますし、小物などの提案もしていただけます。
お母さまやご親戚の方からお着物をお譲りいただいた場合には、着付け教室に一度足を運んでみるのもおすすめです。
お着物の基礎知識に加えて、お持ちのお着物をお召しになる際に合わせるアイテムについても相談できるお教室を選びましょう。
レンタルなら、一式揃って簡単・安心

レンタルを検討されている場合、一式揃っている中からお選びになることとなります。
シーンやご年齢、お立場に相応しい装いも提案してもらえるので、マナーをしっかりしたいときなどにも検討されてみてください。
また、着物レンタルの専門店のほか、写真館でもお着物をレンタルできる場合は多いです。
お宮参りや七五三など、お子さまの行事用のお衣装と合わせてご用意いただけるので、シーンによっては大変便利。
目的に合わせて、品揃えやサービスに定評のあるお店を慎重にお選びいただければと思います。
お着物の種類別!和装バッグの選び方
傳濱野はんどばっぐ|Alicia(アリシア)
日本におけるフォーマルの最も格式高い装いは、着物。
フォーマルバッグについても、実は、牛革バッグよりも高級織物バッグのほうが格は高くなります。
和装バッグは、お着物の格に合わせて選ぶのが定石です。
デザインとしては、洋装の際にお持ちになるフォーマルバッグと同じく、小振りなサイズのハンドバッグやクラッチバッグが主流。
もし、お着物や和装小物を今後も使い続けるかどうかわからない、という場合には、レンタルを検討するのもおすすめです。
洋装とも兼用できるフォーマルバッグやセレモニーバッグであれば、多様なシーンでお使いいただけますので、しっかりとしたものをひとつ購入されるのもいいですね。
ここからは、お着物の種類別に相応しいバッグについて基礎知識を解説いたします。
着用シーンについても触れておりますので、参考にしてみてください。
フォーマルなお着物
傳濱野はんどばっぐ|
礼装用のお着物に合わせる和装小物は、お着物にふさわしい格が求められるもの。
草履とバッグを同じ生地でお仕立てしている「お揃い」をご用意になるのがおすすめです。
結婚式の黒留袖や成人式の振り袖など、それぞれの年代、立場における最も格式高い装いについて見ていきましょう。
最も格式高い既婚女性の正礼装「黒留袖」
お祝いごとのセレモニーシーンにおける、既婚女性の方の最も格式高い装いとして知られている、黒留袖。
結婚式や披露宴などのシーンで、新郎新婦と親しいお立場のご親族が着用なさることの多いお着物です。
裾の模様が華やかな「留袖」の中でも地が黒のもので、染め抜き5つ紋が入れられます。
最も格式高い礼装ですので、帯もそれに見合ったものをお選びになる必要があり、袋帯をお選びになるのが一般的です。
慶事の装いですので、小物類は金、銀、白の礼装用をご準備ください。
ふとした仕草まで優雅になる、アクセサリーのように華奢な「モル シャインプラチナ」
華奢で個性的なかたちが目を惹くハンドルに、柔らかなラムレザーで実現した巾着のようなフォルム。
そっと添えられた、控えめに美しいブランドのHロゴ。
このバッグで濱野家が目指したのは「ふとした仕草が絵になること」でした。
あえて斜めにのせた金具を「ひねる」仕草、柔らかなバッグにそっとふれる指先の丁寧さ。
モルは、持てば振る舞いまでどこかたおやかに洗練される、着物に合うふわっと柔らかいバッグです。
価格:39,600円(税込)
5つ紋は黒留袖と同格!準礼装にもなる「色留袖」
慶事のセレモニーシーンにおける女性の礼装である色留袖。
既婚・未婚に関わらずご着用いただけるお着物で、振り袖を卒業された女性の華やかな礼装と考えることもできます。
裾の模様が華やかな「留袖」の中でも地が黒以外のものを指し、5つ紋をお入れになれば、黒留袖と同格の扱いとなります。
紋の数によってお着物の格が変化するので、合わせる帯や小物類も相応しいアイテムが変わります。
こちらも慶事の装いですので、小物類は金、銀、白の礼装用をお選びになるのがおすすめです。
英国王室ご愛用の金具が淑やかにきらめく、品格バッグ「アリシア」
皇室御用達ブランドの傳濱野が手掛ける、式典シーンはもちろん、おしゃれした日の本命バッグにも最適な着物バッグ、アリシア。
つやりと上質なフォーマル素材の牛本革、英国王室愛用モデルの繊細なゴールド金具、装いに品よく馴染むネイビー、正統派フォーマルのエッセンスを感じる小ぶりな1本手。
フォーマルバッグに「あったら嬉しい」要素をすべて満たしているのは、レディースフォーマルの老舗が仕立てるアイテムならではです。
大切な人とのディナーや観劇、ご友人とのホテルランチなど、ちょっぴり華やかに装いたいデイリーシーンのスタイルも格式高くまとめてくれる品格バッグは、ワードローブの頼れる存在となること間違いなし。
価格:63,800円(税込)
未婚女性の正礼装「振り袖」
未婚女性の第一礼装であり、成人式のシーンでお召しになる方が多い、振り袖。
最も華やかでお着物の全体に柄があること、お袖が長く取られていることが特徴です。
若い女性が、結婚式や式典にご出席される際にお召になるお着物であり、小物類はお着物のお色や柄に合わせた華やかなカラーやデザインのものを合わせる方も多くいらっしゃいます。
格式高い仕立てをさり気なく配した、着物に合うミニバッグ「mimi ミミ」
「ハーフフォーマル」がテーマのmimi(ミミ)は、随所の仕立てにフォーマルのエッセンスを詰め込んだ、品よくエレガントなアイテムです。
淡いペールカラーは、春の装いにぴったりと似合う和装バッグです。
フォーマルな場では、かっちり小振りな素晴らしく品のいいハンドバッグとして。
観劇やランチなどの普段使いのシーンでは、ショルダーベルトをつけて、ぐっと軽やかにも持てるのが嬉しいですね。
着物を装うシーンもしっかり格上げしてくれる、万能なミニバッグです。
価格:41,800円(税込)
「喪服」
葬儀用の礼装である喪服。
バッグは、黒で光沢や金具のないブラックフォーマルバッグを合わせます。
布製バッグが最もフォーマルですが、牛本革でお仕立てのフォーマルバッグも相応しいですし、洋装にも合わせやすいアイテムが多いので人気があります。
より厳粛なシーンに最適な、フォーマル生地の「Matelia(マテリア)」
より厳粛な弔事のシーンにもしっかりと対応できる、無地で光沢のない、静かな生地でお仕立ての着物バッグ、マテリア。
素材は、しなやかなハリが上質感のある、イタリアの名門生地メーカー・リモンタ社製です。
金具もできる限り廃され、ファスナー部分もブラック仕上げで統一されています。
価格:28,600円(税込)
セミフォーマルのお着物
続いては、セミフォーマルなシーンでのお着物と和装小物について確認しておきましょう。
華やかさが素敵な「訪問着」
裾や袖以外に、胸元や肩にも模様があり、着席したときの華やかさも素敵な訪問着。
礼装用のものが主流ですが、紋の数、使用している生地や模様によっては、おしゃれ着としてご着用いただけるものも。
合わせる小物類は、お着物の格に合わせます。
格式高いフォーマルバッグから、上質な素材で仕立てられている普段使いもできそうな結婚式バッグまで、選択肢は幅広いです。
王道クラシックなワンハンドルが美しい。「アールマイン」
凛とした着物バッグをお探しの方におすすめなのが、傳濱野はんどばっぐのガラスレザーコレクションよりご紹介する、王道クラシックな「ワンハンドル」のアールマインです。コレクションのテーマは、「永く愛したいアンティーク」。
非常にアイコニックな芳醇な深みのある色あいが、印象を知的に引き立ててくれます。
結婚式といったセレモニースタイルにも学校行事にもぴったりですし、大切な人との和装ディナーなど、ちょっとおしゃれした日のバッグとしても活躍してくれること間違いなし。
価格:55,000円(税込)
多様なシーンでご着用いただける「色無地」
黒以外の単色で染められた無地のお着物を、色無地と呼びます。
織模様のある生地で仕立てられている場合が多いです。
紋の有無やコーディネートによって、様々なシーンでご着用いただけるのが特徴です。
品よい仕草を引き出す、口金蝶々ロイヤルバッグ「Victoria ヴィクトリア」
クラシックな型になめらかな曲線を備えた、傳濱野の着物バッグ「ヴィクトリア」。
特注の蝶々口金や随所の仕立て、緩やかなカーブから感じられる圧倒的な品の良さに惚れ惚れとしてしまう銘品です。
ひと目で上質とわかる静かな艶めきの本牛革でお仕立てしていて、ペール系のお色が揃っているので、品格が求められる披露宴や結婚式の場での着物に合うバッグですよ。
価格:88,000円(税込)
柄によっては準礼装にもなる外出着の「江戸小紋」
大変細かな連続した模様で生地の全体を染めた江戸小紋。
基本的におしゃれ着ですが、紋の有無や模様の種類によっては略礼装としてもご着用いただけます。
皇室御用達!着物に合う傳濱野(でんはまの)の着物バッグ特集
傳濱野はんどばっぐ|モル-シャインプラチナ
最後に、お着物にも洋装にも合わせやすい王道フォーマルバッグを手掛ける老舗ブランドを厳選してご紹介いたします。
1880年の創業以来、最も格式高く技術を要する「フォーマルバッグ」の名手として絶対の信頼を置かれている濱野家が手掛ける「傳濱野はんどばっぐ」。
濱野家は、ポロを通じての出会いから続けて3代、現在も皇室のみなさまからお仕立てのご用命を賜る老舗。
「レディースフォーマルバッグといえば濱野さん」という方も多く、子供よりも親が見られるとして慎重な準備が必要になるお受験バッグとしてもお選びになる方が多いブランドです。
ちゃんとした作りの上質なフォーマルバッグは、洋装はもちろん、格式高いフォーマルシーンにおける和の装いにもしっかりと寄り添う品のよさ。
和装にも洋装にも合わせることができて、様々なセレモニーシーンで活躍してくれる一生ものバッグをお探しなら、ぜひご覧になってみてください。
しきたりやマナーを重んじる場面でとびきりの安心感をお求めの方へ
ファシリエ ボーテ
より格式高いセレモニーシーンで着物をお召しになる際も安心してお持ちいただける、1本手フォーマルバッグのファシリエ ボーテ。
しきたりやマナーを重んじる場面での安心感、そして、手にする女性に寄り添う使い勝手の良さを突き詰めたアイテムです。
フォーマルな装いに相応しい見た目の美しさと必須の収納力を両立する為に採用したのが、折りたたみマチ。
スッキリと端正な横顔ながら、ものを出し入れする際には大きく開いて使いやすく仕上がっています。
見た目にも使い勝手にも工夫の凝らされた、フォーマルの老舗らしいこだわりがたっぷり詰まった着物バッグです。
価格:58,300円(税込)
冠婚葬祭すべてのシーンにお持ちいただける万能な着物バッグ
ファシリエ スクエア
1880年の創業以来140余年にわたってバッグひとすじの濱野家は、皇室のみなさまからもバッグのご用命を賜る老舗です。
レディースフォーマルバッグの名手として広く知られ、着物に合うバッグとしてお選びになる方も多くいらっしゃいます。
そんなフォーマルのお手本とも言えるブランドが手掛けるフォーマルアイテムの中で、一番の人気を博しているのが、こちらのファシリエスクエア。
荷物が増えがちなフォーマルシーンにも対応できる「ひと回り大きめ」サイズで、大変使いやすいのが特徴です。
上質な本革仕立てで、ゴールド、ブラック、金具フリーの3パターンでお使いいただけるので、冠婚葬祭すべてのシーンで活躍してくれます。
着物をお召しになる際のフォーマルバッグをおひとつ持たれるなら、ぜひ検討したい名作です。
価格:58,300円(税込)
フォーマル老舗の当主が「これが、フォーマル。」と語るとっておき
フォーマルエトワール
一生ものとして永く愛せる着物バッグをお探しの方へご提案したいのが、特別なハレの日にだけ持ちたいバッグ、フォーマルエトワール。
濱野家の4代目当主が父、祖父、曽祖父の時代を振り返りながら「これが、フォーマル。特別なときだけの、ここぞの逸品。」と語ったバッグです。
優美な金具はジュエリーのように煌めき、職人技の結晶であるなんとも滑らかな曲線が柔らかい。
人生の特別な日にだけ取り出して、いつの日か、母から娘へ受け継いでゆく。
そんなふうに大切にしていきたいアイテムです。
価格:78,100円(税込)
永く愛せるクラシカルなデザインを、つい選んでしまう方へ。
アールソイユ
同じく、傳濱野はんどばっぐのガラスレザーコレクションより、クラシックなフォルムが特徴的な着物バッグです。
吸い込まれるような光沢感とかっちりとしたスクエアフォルムで、着物をお召しになられた場面できちんと感が求められるシーンの装いをそっと引き立てます。
価格:49,500円(税込)
日本女性が輝く「黄金比」のデイリー着物バッグ
ミーティアスクエア
140余年にわたってバッグを作り続け、3代に渡って皇室御用達も拝命してきた老舗、濱野家。
手掛けるブランドの一番人気、「黄金比」のミーティアシリーズから、外縫いのかっちり感がたまらないミーティアスクエアです。
少し小さくて「ちょっと横長」のシルエットが、日本の女性を最も美しく引き立てる。
ミーティアは、大正時代からハンドバッグを仕立て続けてきた老舗がたどり着いた、1cmも譲れない繊細なサイズバランスに基づいて仕立てられています。
手にした姿が美しい、着物が合う日本女性のための和装バッグです。
価格:47,300円(税込)
最高級に柔らかいラム革だから叶う、キルティングの着物バッグ
ロサンジュ
最高級に柔らかいラムレザーでしか出せない、まるであかちゃんのぽっぺたみたいなぷっくり感のキルティングバッグ、ロサンジュ。
手にするだけで凛と瀟洒な佇まいを叶えてくれるため、女性に人気の着物バッグです。
ボディと同じラム革のベルトをゴールドの金具で飾った、取外し可能なチェーンストラップがついているのも◎
価格:74,800円(税込)
着物にだからこそ合う、カジュアルで品のあるトートバッグ
Presso tote (プレッソトート)
着物に合うバッグが欲しいけど、手軽に持ち歩きたい。休日の着物の装いにふさわしいトートバッグを探している。そんな方におすすめなのが、傳濱野はんどばっぐの「Presso tote (プレッソトート)」。ラテベージュの色合いで、どんなお着物にも合う風貌です。木のハンドルで和装らしさも◎。かっちりとした着物にだからこそ、少しカジュアルダウンさせた品のある和装バッグを持つことで、トータルコーディネートがさらにおしゃれになるでしょう。
価格:40,700円(税込)
お着物には、いろいろなバッグが似合う
傳濱野はんどばっぐ|Presso tote (プレッソトート)
ここまで、お着物の種類とあわせるバッグについて解説してまいりました。
日本の民族衣装であり、自在に楽しめるととてもカッコいいお着物。
お召しになる機会そのものが心躍る特別なひとときかと存じます。
みなさんの和の装いが、素敵な思い出として残りますように。
そのお手伝いができていましたら、嬉しいです。