【プロ解説】普段使いもできるフォーマルバッグの選び方。デイリーが華やぐ名品12選もご提案

フォーマルバッグは、急なお呼ばれにも対応できるようにひとつ持っておきたいアイテムですが「使えるシーンが限られてしまうのがちょっともったいない」とお考えの方も多いのではないでしょうか。
そんなみなさんにぜひご検討いただきたいのが、普段使いもできるフォーマルバッグ(ハーフフォーマルバッグ)です。
普段使いもできるフォーマルバッグとは、結婚式や卒入学式などの特別なシーンでも持てる「フォーマルバッグのきちんと感」がありつつ、少しおしゃれした日の本命バッグとして頼れる「デイリーシーンで浮かないしゃれ感」も備えたアイテムのこと。
傳濱野はんどばっぐでは、そういったジャンルのアイテムを「ハーフフォーマルバッグ」と呼んでいます。
ひとつ持っておけばお呼ばれシーンへのそなえとして安心できるのはもちろん、上質なバッグでデイリーのコーディネートも格上げされます。
そのバッグを使う機会もぐっと増えるのでコストパフォーマンスの良さを感じられるのも嬉しいポイントです。
ということで今回は、そんな普段使いもできるフォーマルバッグについて選び方を解説します。
フォーマルバッグの基本マナーにも触れましたので、目を通してみていただければと思います。
後半では、傳濱野はんどばっぐのおすすめアイテムも一覧でご紹介します。 ぜひ、ごゆっくりとご覧くださいませ。
普段使いもできるフォーマルバッグの選び方

普段使いもできるフォーマルバッグとは、フォーマルバッグの基本マナーをクリアしていて、お出かけで持ちたくなるおしゃれさも兼ね備えた優秀アイテムのこと。
ということでまずは、クリアするべき「フォーマルバッグの基本マナー」について、確認しましょう。
フォーマルバッグの基本マナー
フォーマルバッグは、ハレの日を華やかに彩る「慶事用バッグ」と喪に服すシーンで失礼のない「弔事用バッグ」の2種類に大別できます。具体的なシーンで言うと、慶事とは、結婚式や卒入学式、華やかなパーティなど。
弔事とは、ブラックフォーマルの装いが求められる葬儀や告別式などです。
慶事用バッグはアイテムの種類も大変多くマナーについても様々なので、普段使いもできるアイテムを選びやすいですが、弔事用バッグには厳格なしきたりがあります。
まずは、慶事・弔事を問わず、フォーマルシーン全般で意識しておきたいフォーマルバッグの基本マナーを確認し、続いて、弔事用バッグのマナーを見ていきましょう。
- 小振りなサイズ
フォーマルな場で持つバッグは、膝の上や背もたれとの隙間にスッキリ収まるような小振りなものが望ましいです。
大きいサイズのバッグはカジュアルさも出てしまうので、避けましょう。
荷物が多くなってしまう場合にはサブバッグをご使用くださいませ。 - 上質な素材
本革素材や高級織物など、フォーマルバッグに相応しい素材のアイテムを選びましょう。 - アニマル柄やファーなどの素材・デザインは、基本的にNG
アニマル柄やファーなどの素材やデザインは、殺生を連想させるということで冠婚葬祭の場ではふさわしくないとされています。
結婚式やパーティなどのお祝いの席においては、最近はそこまで厳しく考えない人もだんだんと増えてきていますが、避けておくのが無難です。 - 場に相応しい装い
フォーマルな装いを求められるそれぞれのシーンで、その場に相応しい雰囲気のアイテムを選びましょう。
一般的に、結婚式やパーティではお祝いの場をもり立てる華やかさ、お子様が主役の学校行事などでは控えめで清潔感のある装い、喪に服すシーンでは厳かな雰囲気を壊さない落ち着きのある装いが求められます。
こうみてみると、ハレの日のアイテムを選ぶ際の基本マナーは、意外とおおらかですよね。
選択肢も多くなるので、普段使いできるアイテムもお選びいただきやすいです。
ただ、弔事用のバッグ、つまりブラックフォーマルに合わせられるバッグには、こちらに加えてまだいくつかの基本のマナーがございます。
続いて、そちらも確認しておきましょう。
ブラックフォーマルバッグの基本マナー
- 色は、黒一択
弔事用バッグは、黒のアイテムを選びましょう。 - 素材は布か牛革、またはその他のフォーマル素材
弔事用バッグの素材は、布製か牛革製が一般的です。
その他のフォーマル素材としては、高級織物やコード刺繍、ホースヘア、シャークスキンなども弔事用バッグの素材として挙げられます。
ブラックフォーマル対応、と記載のあるアイテムをお選びになるのが安心です。 - 柄や光沢がないデザイン
ブランドのロゴが目立つ形で入っているアイテムや、大きく派手な柄もののアイテム、エナメル生地のアイテムなどは黒のバッグであってもNGです。 - シンプルなデザイン
特に弔事のフォーマルシーンは、基本的に個性より無難さが求められる場面と言えます。
バッグを選ぶ際には、シンプルな当たり障りのないデザインを選ぶのがおすすめです。 - 弔事では、ゴールドの金具はNG
ブラックフォーマルバッグは、金具のないものが望ましいですが、ブラックの金具でも問題はありません。
ただし、慶事のカラーであるゴールドの金具はNG。
フォーマルバッグというカテゴリーですと、ゴールド金具を使用しているアイテムも多いのでお気をつけくださいませ。
慶事と弔事、そのどちらにもお持ちいただけるフォーマルバッグのことで、金具の付替えができるなどの工夫があります。
喪に服すシーンに相応しいバッグは、どうしても、普段の装いに合わせたときに暗い印象になってしまうものも多いのが実際のところ。
ブラックフォーマルに合わせられて登場の機会も多い、ということを考えると、普段使いという視点からは外れる新しい選択肢とはなってしまいますが、ご一考の価値ありかと存じます。
普段使いもできるフォーマルバッグを選ぶコツ

続いて、普段使いもできる、という視点でフォーマルバッグを選ぶとき、知っておきたいコツについてもおまとめしました。
ぜひ参考にしてみてください。
- 重視するのは華やかさより上質さ
ハレの日用のバッグには、「サテン生地にビジューが付いているクラッチバッグ」など、大変華やかでドレスにピッタリと似合うアイテムも多くありますが、このタイプのバッグは普段使いには少し派手すぎる場合も。
「普段使いもできる」という視点でお選びになる際には、ひと目でわかる上質な素材や、品の良さを重視されるのがおすすめです。 - 取り外しができるショルダー付きのアイテムは万能
フォーマルシーンで、クラッチバッグや小振りなハンドバッグとして使えて普段のお出かけではおしゃれなショルダーバッグとして使えるアイテムは、シーンによって持ち方を変えられるのが大変便利。 もし迷われたら、そういった2way、3wayのアイテムを検討いただくのもおすすめです。 - 「ちょっとおしゃれした日」に持ちたいバッグを選ぶ
日常的に持つ、ということを目指すと、「フォーマルシーンに相応しい華やかさや上質さ」から離れてしまうことも。
日常のなかでも、ちょっとおしゃれをした時にその装いが格上げされるようなアイテムを選ぶのがおすすめです。 - 柔らかいお色味のアイテムも◎
お祝いのシーンには、ゴールドやホワイトなど明るめのお色が多く使われているものがぴったり。
ふんわりと柔らかいペール系のお色を選ぶと、場の雰囲気にもご自身の装いにも絶妙にマッチするはずです。
「普段使いもしやすそうな色」と考えると地味な色によってしまいがちなので、お気をつけくださいませ。
幅広いシーンでマルチに活躍してくれる、という点にフォーカスすると、やはり、シンプルさと上質感がキーになります。
また、フォーマルなシーンで持てるバッグは、トレンドに左右されないタイムレスなデザインのアイテムが多いもの。
上質で流行り廃りのないバッグは、永くご愛用いただけるという点でもおすすめできます。
普段使いもできるフォーマルバッグ12選
さてここからは、実際に普段使いもできるフォーマルバッグをご紹介していきます。
主に、結婚式やパーティ、卒入学式の式典など、慶事のフォーマルシーンでもお使いいただけて、デイリーシーンにもよく馴染むアイテムを厳選しましたので、ぜひ参考にしてみてください。
日本女性を美しく見せる黄金比。少し大きめサイズのフォーマルバッグ
ファシリエ スクエア
日本の女性が美しく見える「黄金比率」にこだわり仕立てられた慶弔両用フォーマルバッグ。
普段のフォーマルバッグよりも少し大きめサイズなので、結婚式やお葬式にはもちろん、荷物が多くなりがちな学校行事にもぴったり。
金具をゴールド・シルバー・無しと3パターンにきりかえられるのも使い勝手がいいですね。
価格:58,300円(税込)
「皇室御用達」傳濱野はんどばっぐの決定版フォーマルバッグ。
ファシリエ ボーテ
格式高いシーンでも安心してお持ちいただける「1本手」でお仕立てのフォーマルバッグ、ファシリエボーテ。
しきたりやマナーを重んじる場面でとびきりの安心感をお求めの方に、自信を持っておすすめできます。
回転式のリバーシブル金具を採用し、ゴールド、ブラック、金具なしをシーンによって使い分けられるので、1つのバッグで全ての冠婚葬祭シーンに対応できる万能バッグです。
価格:58,300円(税込)
少し横長のフォルムが上品な印象を与える皇室御用達ブランドのフォーマルバッグ
ファシリエ セレナ
皇室御用達ブランド 濱野本家の、シーンに合わせてきちんと持てる慶弔両用フォーマルバッグです。
すっきりとスマートなフォルムが、冠婚葬祭にふさわしく上品な印象を与えます。
フロントの金具は3パターンに切り替えることができ、バッグを開けば折りたたみマチが大きく開き、お財布やハンカチ、筆記用具や手帳、携帯電話など出し入れしやすいのも、おすすめのポイント。
バッグが傷つかず、置いてもしっかりと自立するよう、底面には底鋲がついています。
価格:58,300円(税込)
プリンセスのバッグを仕立ててきた職人と手掛ける、皇室御用達ブランドの復刻バッグ
フォーマルエム ブラック丸珠
フォーマルエムは、大粒の丸珠金具が凛としていて慎ましやかなフォーマルバッグ。
3代に渡って皇室のみなさまからハンドバッグのご用命を賜ってきた老舗・濱野家で、70年に渡ってバッグづくりの現場に携わり、代々のプリンセスバッグもよく知る熟練の職人と濱野家の当主が話し合いながら実現した、復刻バッグです。
価格:57,200円(税込)
ひとつ持っていて間違いない。永く愛されてきたフォーマルバッグの定番型
フェリール
永くフォーマルバッグの定番型として愛されてきた、ベーシックな台形フォルムのフェリール。
誰が見ても美しいと言われる「黄金比」を取り入れた、かっちりと端正な佇まいのフォーマルバッグです。
細かな刻み模様を施したブラック仕上げの復刻金具が静かで気品ある印象を叶えます。
価格:58,300円(税込)
お祝いの席らしい華やかさ。皇室御用達ブランドの特別なフォーマルバッグ
フォーマルエトワール
皇室御用達・傳濱野はんどばっぐが仕立てる「特別な日にだけ持ちたい」慶弔両用フォーマルバッグ。
美しく輝き上品な印象を与える金色の金具が、冠婚葬祭という大事な日に相応しい上質感を感じさせてくれます。
価格:78,100円(税込)
使いよさが、品よい仕草を引き出す。口金蝶々ロイヤルバッグ
Victoria ヴィクトリア
クラシックな型になめらかな曲線を備えた、傳濱野の慶弔両用フォーマルバッグ「ヴィクトリア」。
ひと目で上質とわかる静かな艶めきの本牛革や特注の蝶々口金など、随所の仕立てから圧倒的な品の良さを感じられます。
知性の感じられる華やかさは、バランスの求められる冠婚葬祭シーンに絶妙なちょうど良さで寄り添ってくれる、銘品バッグです。
価格:88,000円(税込)
美術品のように高貴な艶めきの「ガラスレザー」でお仕立てした一本手フォーマルバッグ
Art Mine アールマイン
傳濱野はんどばっぐのガラスレザーコレクションより、王道クラシックな「ワンハンドル」のアールマインです。
王道フォーマルなブラックだけでなく、芳醇な深みのある色あいが非常にアイコニックなカラーフォーマルのラインナップもお選びいただくことができます。
サッとショルダーベルトをつければ思いがけない軽やかさで、普段使いもできてしまうのが注目ポイントです。
価格:55,000円(税込)
英国王室ご愛用の金具が淑やかにきらめく、品格バッグ
アリシア
英国王室ご愛用モデルの金具を主役に、品格ある佇まいが印象的なハーフフォーマルバッグ、アリシア。
つやりと上質なフォーマル素材の牛本革、しっとりと華やぐゴールド金具、ドレスに品よく馴染むペールカラー、小ぶりな1本手。
きちんとしていて素敵に見られたいとき「あったら嬉しい」要素をすべて満たした優秀バッグです。
価格:63,800円(税込)
永く愛せるクラシカルなデザインを、つい選んでしまう方へ。
アールソイユ
同じく、傳濱野はんどばっぐのガラスレザーコレクションより、クラシックなフォルムの慶弔両用フォーマルバッグです。
吸い込まれるような光沢感とかっちりとしたスクエアフォルムで、慶弔両用というきちんと感が求められるシーンの装いをそっと引き立てます。
価格:49,500円(税込)
より厳粛なシーンに最適な、生地フォーマル。
Matelia(マテリア)
より厳粛な弔事のシーンにもしっかりと対応できる、無地で光沢のない、静かな生地でお仕立てのフォーマルバッグ、マテリア。
素材は、しなやかなハリが上質感のある、イタリアの名門生地メーカー・リモンタ社製です。
金具もできる限り廃され、ファスナー部分もブラック仕上げで統一されています。
価格:28,600円(税込)
格式高い場面も安心!生地×ワンハンドルの慶弔両用フォーマルバッグ
Grenoir(グレノワール)
最後にご紹介するのは、慶弔両用フォーマルバッグにふさわしい生地と形の「Grenoir(グレノワール)」。クラシカルなワンハンドルタイプに、スウェード調の生地できちんと感が出ています。冠婚葬祭どのシーンにも対応できる安心のフォーマルバッグですね。
価格:44,000円(税込)
傳濱野の普段使いもできるフォーマルバッグ一覧
最後に、傳濱野はんどばっぐのラインナップから、普段使いもできるフォーマルバッグを一覧でご紹介します。ぜひごゆっくり、ご覧くださいませ。