【保存版】ママの七五三バッグの選び方&皇室御用達おすすめバッグ17選!上品おしゃれバッグでママも安心
傳濱野はんどばっぐ|Alicia(アリシア)
我が子の成長をお祝いする、七五三。
お子様の晴れ着はもちろんのこと、お母様自身のお洋服やバッグなども準備が必要です。
「七五三のバッグの選び方がわからない…」
「ベージュのバッグは持ってもいいの?」
「普段使いもできる七五三バッグが欲しい」
そんな世のお母様方のために、こちらの記事では、ママの七五三バッグの選び方&七五三におすすめのバッグをご紹介していきます!
七五三というお子様の晴れ舞台を、ご家族みんなで盛大にお祝いできるよう、七五三のバッグに関する不安や疑問は取り除いていきましょう。
皇室御用達 傳濱野はんどばっぐ

日常から冠婚葬祭まで、人生の様々なシーンに寄り添うバッグ作りを続けてきた傳濱野はんどばっぐ。
「大切に使って母から娘に譲りたい…」長くご愛用いただけるバッグを、これからも提案してまいります。
ママが使う七五三バッグの選び方
傳濱野はんどばっぐ|フォーマルエトワール
まずは、ママが使う七五三バッグの選び方についてお伝えします。
お洋服と同じくらい周りの視線が集まる『バッグ』、どこに持ち歩いても恥ずかしくない七五三バッグを選んでいきましょう!
色で迷ったら「黒」か「ベージュ」を選ぶ
七五三バッグを選ぶときに注目したいのが、「七五三バッグの色味」についてです。
ママが使う七五三のバッグの定番カラーは、黒かベージュが一般的。
他には、落ち着いた色合いのネイビーやグレーカラーの七五三バッグもおすすめですよ。
お子様が主役のお祝いですので、あまりにも派手な柄のバッグは避けるのがベターです。
例えば、ブランドロゴが大きく印字されたバッグや、アニマル柄のバッグなど。
派手すぎるバッグは、カジュアルにも見えてしまうため、七五三のお祝いという場にあまり相応しくないため、控えましょう。
もし、「何色が一番良いの?」と不安な方や、「七五三のお祝いに着物を着よう」と考えている方は、黒またはベージュの七五三バッグを選んでください。
黒というだけできちんと感が出るため、七五三以外にも、卒入学式やパーティーなど、どんなシーンでもお使いいただけます。
また、ベージュは、上品なだけでなく、やわらかな印象を与えるため、お祝いシーンはもちろんのこと、ちょっとしたお呼ばれ会にも気軽にお持ちいただけますよ。
「フォーマル」か「セミフォーマル」バッグを選ぶ
七五三は『お子様のハレの日のお祝い』行事ですので、ママが使う七五三バッグも「フォーマルバッグ」または「セミフォーマルバッグ」を選びましょう。
老舗のバッグブランドや、日本の有名バッグブランドには、必ずといっていいほど『フォーマル』『セミフォーマル』に対応するブランドバッグを展開しています。
「ママが使う七五三のバッグをどこで買おうかしら?」と迷っている場合は、安心の日本製バッグブランドから購入することをおすすめしますよ。
荷物が多い場合はサブバッグを活用して
「七五三のお祝いの日、子供のための靴や着替え、お菓子など、自分の持ち物以外にも荷物がたくさんあるのよね…」というお母様も多いかと思います。
そんな時は、サブバッグを活用するのが◎。
バッグを一つにまとめたい気持ちも分かりますが、七五三バッグはなるべくコンパクトなものを選んだ方が、トータルコーディネートのバランスも取れます。
お母様自身の貴重品などは七五三バッグに入れて、お子様のために必要な荷物はサブバッグに。
二つに分けて上品に荷物を持ち歩きましょう。
【皇室御用達ブランド】おすすめ七五三バッグ17選
ここからは、ママにおすすめの七五三バッグをご紹介していきます。
皇室御用達ブランドとして人気の「傳濱野(でんはまの)」から、一つは持っておきたい“恥ずかしくない七五三バッグ”を厳選していますので、どうぞ最後までご覧ください。
七五三バッグにおすすめブランド「傳濱野はんどばっぐ」について
傳濱野はんどばっぐ|Alicia(アリシア)
バッグを作り続けて140余年。3代にわたり皇室御用達も拝命する日本の老舗
ブランド「傳濱野はんどばっぐ」を手掛ける濱野家は、1880年に創業し、140年以上にわたってバッグを作り続けてきた日本の老舗です。
最も格式高く技術を要する「フォーマルバッグ」の名手として絶対の信頼を置かれる作り手でもあり、現在も皇室の皆さまよりバッグのご用命を賜っています。
そんな傳濱野が手掛けるアイテムの魅力は、淑やかさ。
タイムレスな定番のフォルムやふんわりと柔らかい印象の女性らしいカラーには定評があり、プリンセスのバッグをお仕立てしてきた老舗ならではです。
日本女性を美しく見せる黄金比。少し大きめサイズの七五三バッグ
ファシリエ スクエア
日本の女性が美しく見える「黄金比率」にこだわり仕立てられたフォーマルバッグ。
普段のフォーマルバッグよりも少し大きめサイズなので、七五三にはもちろん、荷物が多くなりがちな学校行事にもぴったり。
金具をゴールド・シルバー・無しと3パターンにきりかえられるのも使い勝手がいいですね。
価格:58,300円(税込)
「皇室御用達」傳濱野はんどばっぐの決定版フォーマルバッグ
ファシリエ ボーテ
格式高いシーンでも安心してお持ちいただける「1本手」でお仕立てのフォーマルバッグ、ファシリエボーテ。
しきたりやマナーを重んじる場面でとびきりの安心感をお求めの方に、自信を持っておすすめできます。
回転式のリバーシブル金具を採用し、ゴールド、ブラック、金具なしをシーンによって使い分けられるので、七五三だけでなく、1つのバッグで全ての冠婚葬祭シーンに対応できる万能バッグです。
価格:58,300円(税込)
お祝いの席らしい華やかさ。皇室御用達ブランドの特別なフォーマルバッグ
フォーマルエトワール
皇室御用達・傳濱野はんどばっぐが仕立てる「特別な日にだけ持ちたい」フォーマルバッグ。
美しく輝き上品な印象を与える金色の金具が、冠婚葬祭という大事な日に相応しい上質感を感じさせてくれます。
価格:78,100円(税込)
英国王室ご愛用の金具が淑やかにきらめく、品格バッグ
アリシア
つやりと上質なフォーマル素材の牛本革、英国王室愛用モデルの繊細なゴールド金具、装いに品よく馴染むペールカラー、正統派フォーマルのエッセンスを感じる小ぶりな1本手。
ママの七五三バッグに「あったら嬉しい」要素をすべて満たしているのは、レディースフォーマルの老舗が仕立てるアイテムならではです。
装いをぐっと格式高くまとめ上げてくれる品格バッグは、七五三のお祝いだけでなく、大切な人とのディナーや観劇など、華やかに装いたいシーンに大活躍してくれること間違いなし。
価格:63,800円(税込)
永く愛せるクラシカルなデザインを、つい選んでしまう方へ。
アールソイユ
同じく、傳濱野はんどばっぐのガラスレザーコレクションより、クラシックなフォルムの七五三バッグです。
吸い込まれるような光沢感とかっちりとしたスクエアフォルムで、フォーマルというきちんと感が求められるシーンで、お母様自身の装いをそっと引き立てます。
価格:49,500円(税込)
より厳粛なシーンに最適な、生地フォーマル
Matelia(マテリア)
より厳粛な弔事のシーンにもしっかりと対応できる、無地で光沢のない、静かな生地でお仕立ての七五三バッグ、マテリア。
素材は、しなやかなハリが上質感のある、イタリアの名門生地メーカー・リモンタ社製です。
金具もできる限り廃され、ファスナー部分もブラック仕上げで統一されています。
価格:28,600円(税込)
格式高い場面も安心!生地×ワンハンドルの七五三バッグ
Grenoir(グレノワール)
ママの七五三バッグにふさわしい生地と形の「Grenoir(グレノワール)」。クラシカルなワンハンドルタイプに、スウェード調の生地できちんと感が出ています。冠婚葬祭どのシーンにも対応できる安心のフォーマルバッグですね。
価格:44,000円(税込)
美術品のように高貴な艶めきの「ガラスレザー」でお仕立てした一本手フォーマルバッグ
Art Mine アールマイン
傳濱野はんどばっぐのガラスレザーコレクションより、王道クラシックな「ワンハンドル」のアールマインです。
王道フォーマルなブラックだけでなく、芳醇な深みのある色あいが非常にアイコニックなカラーセレモニーのラインナップもお選びいただくことができます。
また、サッとショルダーベルトをつければ、斜めがけショルダーバッグに早変わり!普段使いもできてしまうのが注目ポイントです。
価格:55,000円(税込)
まるで花のよう。凛とした佇まいが愛おしい2wayセミフォーマルバッグ
ラチュレ
皇室御用達「傳濱野はんどばっぐ」のやわらかいフォルムと淡い色合いが可愛らしい七五三のセミフォーマルバッグ。
花びらのようなエレガントで凛とした佇まいで、七五三のお祝いシーンからプラーベートまで、引き立ててくれます。
ショルダーを着け外しできる2wayなのがママに嬉しいポイントですよ。
価格:35,200円(税込)
最高級に柔らかいラム革だから叶う「あかちゃんのほっぺた」みたいなキルティング
ロサンジュ
最高級に柔らかいラムレザーでしか出せない、まるであかちゃんのぽっぺたみたいなぷっくり感のキルティングバッグ、ロサンジュ。
手にするだけで凛と瀟洒な佇まいを叶えてくれる、お母様にふさわしい七五三バッグです。
ボディと同じラム革のベルトをゴールドの金具で飾った、取外し可能なチェーンストラップがついているのも◎
価格:74,800円(税込)
品よい仕草を引き出す、口金蝶々ロイヤルバッグ
Victoria ヴィクトリア
クラシックな型になめらかな曲線を備えた、傳濱野のフォーマルバッグ、ヴィクトリア。
特注の蝶々口金や随所の仕立て、緩やかなカーブから感じられる圧倒的な品の良さに惚れ惚れとしてしまう銘品です。
ひと目で上質とわかる静かな艶めきの本牛革でお仕立てしていて、ペール系のお色が揃っているので、品格が求められる七五三のお祝いに絶妙なちょうど良さで寄り添ってくれるでしょう。
価格:88,000円(税込)
やわらか、ぽってり。七五三に持ちたいトレンドの巾着バッグ
Linie(リニエ)
こちらは、トレンドの巾着の形をした、縦型の七五三バッグ。ぽってりとしたフォルムのバッグは、肩にかけるだけでやわらかな印象に。上品さの中に愛らしさのある七五三バッグは、おしゃれ好きなママにおすすめです。
価格:42,900円(税込)
皇室御用達ブランドの日本女性が輝く黄金比ショルダーバッグ
ミーティア
日本女性を最も素敵に美しく見せる、絶妙のサイズバランスが魅力の「ミーティア」。
皇室御用達ブランドの濱野家が、たどり着いた黄金比が散りばめられたバッグに仕立てました。
ショルダーとしてもハンドバッグとしても使え、程よいサイズ感と持ちやすさもこのバッグの人気が高い理由のひとつ。
フォーマルな場でも普段使いでも、どんなスタイルにも合うデザインなのも嬉しいですね。
価格:45,100円(税込)
ちょっと小さめサイズが可愛い♪ママの七五三バッグにぴったりの小ぶりバッグ
monna picco モーナ ピッコ
ショルダーバッグとして提げても、ハンドバッグとして持っても、軽やかで愛らしい。
その秘密は、長年、日本女性のためのバッグをお仕立てしてきたからこそわかる、小柄な方が肩からかけてもぴったりに感じられる「ちょっと小さめ」のサイズにあります。
バッグの顔として目を惹く端正なリボンモチーフは、かつてロイヤルファミリーからまだ幼いプリンセスへのバッグのご用命を頂いた際に、可憐さとロイヤルレディとしてのしとやかさを兼ね備えたデザインを目指して生み出されたもの。
濱野家の特別なリボンを添えたバッグは、気軽な毎日をきちんと上品に仕立ててくれます。
価格:39,600円(税込)
贅沢なドレープ感と華奢なハンドルが魅力
モル
たっぷりとしたドレープ感と、華奢な口金ハンドルが、愛らしく優雅な印象のがま口バッグです。
七五三のお祝いといったフォーマルなシーンではハンドバッグ、付属のショルダーベルトを着けて、カジュアルなスタイルも品よくまとまります。
さりげなく施された、皇室御用達ブランド濱野家のHロゴが、アクセントになっています。
価格:35,200円(税込)
イメージしたのは、高貴にしだれるなでしこの花弁
傳濱野はんどばっぐ リディア
皇室御用達の濱野家から、少しきちんとしたい日にもしっくりと似合うやさしいフォルムのミニバッグ。
凛と優美で淑やかな印象なので、ママにぴったりの七五三バッグです。
価格:47,300円(税込)
格式高い仕立てをさり気なく配した、ハーフフォーマルのミニバッグ
mimi ミミ
随所の仕立てにフォーマルのエッセンスを詰め込んで品よくエレガントに、それでいて堅くなりすぎていない絶妙な具合が魅力的な、ママにおすすめの七五三バッグです。
ハレの日のフォーマルシーンでは、かっちり小振りな素晴らしく品のいいハンドバッグとして。
観劇やランチなどちょっとだけおしゃれしたい普段使いのシーンでは、ショルダーベルトをつけてぐっと軽やかにも持てるのが嬉しいですね。
価格:41,800円(税込)
おわりに
こちらの記事では、七五三のお祝いに持つバッグの選び方と、お母様におすすめの七五三バッグをご紹介してまいりました。
お子様の晴れ舞台である七五三のお祝いに、「私もしっかりと準備して臨みたい!」と世のお母様方は誰もが思うはず。
こちらでお伝えした内容が、少しでも皆さまにとって有益な情報になれば幸いです。