【価格帯別】人気の冠婚葬祭バッグ15選!シーンに相応しいフォーマルバッグの選び方も解説
傳濱野はんどばっぐ公式
「お葬式に参列するときのバッグのマナーがわからない・・・。サブバッグって必要かな?」
「結婚式のお呼ばれバッグって、黒のフォーマルバッグでもいいのかしら?」
「これからなるべく多くのシーンで持てる、失敗しない冠婚葬祭バッグをおすすめしてほしい。」
お葬式や法事、結婚式、卒入学式などに代表される、冠婚葬祭のシーン。
人生の節目となる大切な式典ということで、マナーやしきたりに気を配って、ふさわしい装いで臨む必要がありますよね。
この記事では、冠婚葬祭の式典を控えてフォーマルバッグをご検討のみなさまへ、価格帯別に人気の冠婚葬祭バッグをご提案します。
記事の初めでは、慶事用・弔事用バッグの基礎知識とマナーについて解説し、慶弔両用バッグの選び方やサブバッグの役割についても触れさせていただきましたので、ぜひ参考にしてみてください。
皇室御用達 傳濱野はんどばっぐ

日常から冠婚葬祭まで、人生の様々なシーンに寄り添うバッグ作りを続けてきた傳濱野はんどばっぐ。
「大切に使って母から娘に譲りたい…」長くご愛用いただけるバッグを、これからも提案してまいります。
PICKUP!金具の切替で全ての冠婚葬祭シーンに対応できる万能バッグ!
切替可能な金具を採用し、ゴールド、ブラック、金具なしをシーンによって使い分けられるので、1つのバッグで全ての冠婚葬祭シーンに対応できる万能バッグ、ファシリエボーテ。 どんなシーンにも安心のフォーマルバッグを1つ持つなら、まずご提案したいアイテムです。
手掛けるのは、明治のじだいから日本女性のフォーマルシーンを支え続けて140余年、皇室御用達も賜るレディースフォーマルの老舗・濱野家。 格式高いシーンでも安心してお持ちいただける「1本手」でお仕立てしているため、しきたりやマナーを重んじる場面で抜群の安心感をお求めの方にも、自信を持っておすすめできる逸品です。
冠婚葬祭バッグの基礎知識
冠婚葬祭とは、特別な式典の場面であり、フォーマルシーン、セレモニーシーン、オケージョンシーンとも呼ばれています。
冠婚葬祭バッグとは、これらのシーンで安心してお持ちいただけるフォーマルバッグ全般を指す言葉です。
まず初めに、冠婚葬祭バッグ(フォーマルバッグ)全般の基本マナーについて軽くおさらいしておきましょう。
冠婚葬祭バッグの基本マナー
小振りなサイズ
フォーマルな場で持つバッグは、膝の上や背もたれとの隙間にスッキリ収まるような小振りなものが望ましいです。
荷物が多くなってしまう場合にはサブバッグを使用します。
大きいサイズのバッグはカジュアルさも出てしまうので、避けましょう。
布製か牛革製が王道のフォーマル素材
現在、フォーマルバッグの王道素材とされているのは、本革素材や高級織物などの素材です。
ただし、クロコダイルやパイソンなどのエキゾチックレザーや毛皮素材、アニマル柄などは、殺生を連想させるため、冠婚葬祭の場、特に弔事の式典ではNGとされています。
結婚式やパーティなどのお祝いの席においては、最近はそこまで厳しく考えない人もだんだんと増えてきてはいますが、避けるのが無難と言えるでしょう。
カジュアルになりすぎないように注意
ブランドの大きなロゴが入っているバッグや、全体に柄が入っているアイテムなどは、たとえラグジュアリーブランドの高級なアイテムであっても、カジュアルバッグの扱いになってしまいます。
価格とフォーマル度合いは比例しませんので、お気をつけくださいませ。
場に相応しい装い
フォーマルな装いを求められるそれぞれのシーンで、その場に相応しい雰囲気のアイテムを選びましょう。
一般的に、結婚式やパーティではお祝いの場をもり立てる華やかさ、お子様が主役の学校行事などでは控えめで清潔感のある装い、喪に服すシーンでは厳かな雰囲気を壊さない落ち着きのある装いが求められます。
ちなみに、冠婚葬祭のシーンは、大きく慶事(お祝いごと)と弔事(お悔やみごと)に分けられ、それぞれにふさわしい装いやマナーがございます。
それぞれについて、押さえておきたいポイントもおまとめしましたので、お役立てください。
慶事用バッグのマナーと選び方
傳濱野はんどばっぐ|ロサンジュ
結婚式や卒入学式、成人式、謝恩会などの慶事では、ハレの日に相応しい明るさやお祝いごとの場面を盛り上げる華やかさを大切にした装いが求められます。
格式高い式典からカジュアルなセレモニーまで、フォーマル度に幅があるのが特徴で、バッグ選びについても同様に、かっちりフォーマルからおしゃれした日に持ちたい普段使いバッグまで選択肢が多いです。
冠婚葬祭シーンにおいて、ゴールドは慶事のお色とされているので、金具にはゴールドをお選びになるのもおすすめ。
柔らかなペールカラーや淡く煌めくシルバーなど、カラーフォーマルバッグが活躍するのもお祝いの席である慶事のシーンならではですね。
弔事用バッグのマナーと選び方
傳濱野はんどばっぐ|ファシリエセレナ
通夜、葬儀、告別式などの弔事では、喪に服す場の厳かな空気を壊さないように、マナーやしきたりに則った清潔感のある静かな装いが求められます。
慶事の場面と比べてマナーやルールが厳格で、より慎重に準備を進める必要があるシーンです。
バッグは、黒で、柄や光沢がない素材のものをお選びください。
ブランドのロゴが目立つ形で入っているアイテムや、大きく派手な柄もののアイテム、エナメル生地のアイテムなどは黒のバッグであってもNGです。
弔事のシーンでは、金具のないバッグが望ましいですが、ブラックの金具でも問題はありません。
ただし、慶事のカラーであるゴールドの金具はNGです。
フォーマルバッグにはゴールド金具を使用しているアイテムも多いので、お気をつけくださいませ。
マルチに使える慶弔両用バッグとは?
傳濱野はんどばっぐ|ファシリエスクエア
慶弔両用フォーマルバッグとは、「慶事」と「弔事」のどちらでもお持ちいただけるフォーマルバッグのこと。
慶事と弔事は、どちらも「フォーマル」ですが、ふさわしいとされる装いが大きく異なり、フォーマルバッグもそれぞれのシーンにふさわしいデザインがございます。
慶弔両用と明記されている冠婚葬祭バッグは、金具を付け替えてバッグの表情を変えられるものやブラックの金具を使用しているもの、黒の高級織物で仕立てた金具なしのものなど、弔事の席で礼を失することなく、慶事のシーンでも華やかな場にきちんと馴染むように工夫が凝らされたアイテムです。
ひとつのバッグで冠婚葬祭すべてのシーンに対応できるということで、人気を博しています。
冠婚葬祭サブバッグのマナーと選び方
傳濱野はんどばっぐ|ファシリエセレナ
冠婚葬祭バッグは、式典の場で必要最低限のお手回り品を収納するためのものなので、コンパクトなサイズが一般的。
そのため、ちょっと荷物が多くなってしまうと、メインバッグに入り切らなくて困ってしまいます。
そんな時にひとつあると大変便利なのが、フォーマルサブバッグ
です。
黒のシンプルなトート型が万能
黒のシンプルなフォーマルサブバッグは、慶弔どちらのシーンにもお持ちいただけるのがおすすめのポイントです。
結婚式などのハレの日でも、メインのバッグの華やかさやサブバッグにつけるコサージュなどで調整いただけば、お祝いの場に相応しい華やかなトータルコーディネートでお持ちいただけます。
ハレの日用なら明るいお色でもOK
弔事のシーンでお持ちになるご予定がなければ、サテンなど華やかな素材で仕立てた明るいお色のサブバッグもおすすめです。
デイリーバッグやブランドのショッパー(紙袋)などは、式典会場の中に持ち込むサブバッグとしてはNGですので、お気をつけください。
ちなみに、結婚式会場のクロークにお預けになるお荷物を入れておく場合は、その限りではありません。
書類も入るA4サイズがおすすめ
学校行事などのシーンでは、書類が配られることもしばしば。
冠婚葬祭のすべてのシーンで使える、ということを考えてサブバッグをお選びになるなら、A4サイズが入るかどうかもチェックしておきたいところです。
軽やかな素材のものがおすすめ
サブバッグは、メインバッグに追加してお持ちいただくアイテムです。
そのため、サブバッグを持つ=バッグの2つ持ちということになります。
冠婚葬祭バッグは、しっかりとした牛革製のものが一般的ですので、2つ目のバッグであり体積も大きくなりがちなサブバッグは軽さも重要です。
安っぽく見えない素材感を重視
サブバッグの中には折り畳めるものもありますが、素材によってはエコバッグのように見えてしまうことも。
折り畳めるのは便利ですが、特にお受験などのシーンでは、折り目がついているのは少し不格好に見えてしまうこともございます。
ご自身の「見え方」に特に気を使いたいシーンでは、サブバッグもきちんとして見える素材・お仕立てのアイテムをお選びになるのがおすすめです。
【価格帯別】おすすめ冠婚葬祭バッグ15選
ここからは、価格帯別におすすめの冠婚葬祭バッグをご提案して参ります。
フォーマルバッグの相場感は、ざっくりと以下のイメージです。
- 1~3万円・・・お手頃&人気の価格帯
- 3~6万円・・・永く愛用できるコスパバッグ
- 6万円以上・・・一生ものの名品バッグ
この記事では、それぞれの価格帯から、おすすめの人気アイテムをピックアップしておりますので、ぜひ参考にしてみてください。
1~3万円|お手頃価格の冠婚葬祭バッグ1選
まず初めにご提案するのは、1万円~3万円までの冠婚葬祭バッグです。
フォーマルバッグの中では比較的お手頃で、アイテムの選択肢も多く、まずひとつ、きちんとした冠婚葬祭バッグを持ちたい、というみなさまにおすすめの価格帯となっております。
より厳粛なシーンに最適な、生地フォーマル。
Matelia(マテリア)
より厳粛な弔事のシーンにもしっかりと対応できる、無地で光沢のない、静かな生地でお仕立てのマテリア。
素材は、しなやかなハリが上質感のある、イタリアの名門生地メーカー・リモンタ社製です。
金具もできる限り廃され、ファスナー部分もブラック仕上げで統一されているのが安心な、永く愛用いただける弔事用フォーマルです。
価格:28,600円(税込)
3~6万円|コスパ◎の冠婚葬祭バッグ10選
続いてご紹介するのは「そろそろ、きちんとしたフォーマルバッグを手にしたい」というみなさまにおすすめしたい、ミドル~高価格帯の冠婚葬祭バッグです。
冠婚葬祭バッグは、登場するシーンこそそこまで多くないですが、いざ手にするタイミングは、人生の中でも大切な一幕となる式典のシーンですよね。
だからこそ、素材もお仕立てもちゃんとしている「いいバッグ」をおひとつ、お手元に用意されていて、大切にご愛用になる場合も多いもの。
これからご提案する価格帯のアイテムは、永く愛用することを前提としたとき、バッグの質とお値段のバランスがちょうどよく結果的に最もコスパのいい価格帯とも言えますので、ご期待くださいませ。
「皇室御用達」傳濱野はんどばっぐの決定版フォーマルバッグ。
ファシリエ ボーテ
格式高いシーンでも安心してお持ちいただける「1本手」でお仕立てのフォーマルバッグ、ファシリエボーテ。
しきたりやマナーを重んじる場面でとびきりの安心感をお求めの方に、自信を持っておすすめできます。
回転式のリバーシブル金具を採用し、ゴールド、ブラック、金具なしをシーンによって使い分けられるので、1つのバッグで全ての冠婚葬祭シーンに対応できる万能バッグです。
価格:58,300円(税込)
ひとつ持っていて間違いない。永く愛されてきたフォーマルバッグの定番型
フェリール
永くフォーマルバッグの定番型として愛されてきた、ベーシックな台形フォルムのフェリール。
誰が見ても美しいと言われる「黄金比」を取り入れた、かっちりと端正な佇まいの一生もののフォーマルバッグです。
細かな刻み模様を施したブラック仕上げの復刻金具が静かで気品ある印象を叶えます。
価格:58,300円(税込)
日本女性を美しく見せる黄金比。少し大きめサイズのフォーマルバッグ
ファシリエ スクエア
日本の女性が美しく見える「黄金比率」にこだわり仕立てられた冠婚葬祭フォーマルバッグ。
普段のフォーマルバッグよりも少し大きめサイズなので、結婚式やお葬式にはもちろん、荷物が多くなりがちな学校行事にもぴったり。
金具をゴールド・シルバー・無しと3パターンにきりかえられるのも使い勝手がいいですね。
価格:58,300円(税込)
少し横長のフォルムが上品な印象を与える皇室御用達ブランドのフォーマルバッグ
ファシリエ セレナ
皇室御用達ブランド 濱野本家の、シーンに合わせてきちんと持てる慶弔両用フォーマルバッグです。
すっきりとスマートなフォルムが、冠婚葬祭にふさわしく上品な印象を与えます。
フロントの金具は3パターンに切り替えることができ、バッグを開けば折りたたみマチが大きく開き、お財布やハンカチ、筆記用具や手帳、携帯電話など出し入れしやすいのも、おすすめのポイント。
バッグが傷つかず、置いてもしっかりと自立するよう、底面には底鋲がついています。
価格:58,300円(税込)
プリンセスのバッグを仕立ててきた職人と手掛ける、皇室御用達ブランドの復刻バッグ
フォーマルエム ブラック丸珠
フォーマルエムは、大粒の丸珠金具が凛としていて慎ましやかな一生もののフォーマルバッグ。
3代に渡って皇室のみなさまからハンドバッグのご用命を賜ってきた老舗・濱野家で、70年に渡ってバッグづくりの現場に携わり、代々のプリンセスバッグもよく知る熟練の職人と濱野家の当主が話し合いながら実現した、復刻バッグです。
価格:57,200円(税込)
美術品のように高貴な艶めきの「ガラスレザー」でお仕立てした一本手フォーマルバッグ
Art Mine アールマイン
傳濱野はんどばっぐのガラスレザーコレクションより、王道クラシックな「ワンハンドル」のアールマインです。
王道フォーマルなブラックだけでなく、芳醇な深みのある色あいが非常にアイコニックなカラーフォーマルのラインナップもお選びいただくことができます。
サッとショルダーベルトをつければ思いがけない軽やかさで、普段使いもできてしまうのが注目ポイントです。
価格:55,000円(税込)
永く愛せるクラシカルなデザインを、つい選んでしまう方へ。
アールソイユ
同じく、傳濱野はんどばっぐのガラスレザーコレクションより、クラシックなフォルムの一生もののフォーマルバッグです。
吸い込まれるような光沢感とかっちりとしたスクエアフォルムで、慶弔両用というきちんと感が求められるシーンの装いをそっと引き立てます。
価格:49,500円(税込)
格式高い場面も安心!生地×ワンハンドルの慶弔両用フォーマルバッグ
Grenoir(グレノワール)
最後にご紹介するのは、一生もののフォーマルバッグにふさわしい生地と形の「Grenoir(グレノワール)」。クラシカルなワンハンドルタイプに、スウェード調の生地できちんと感が出ています。冠婚葬祭どのシーンにも対応できる安心のフォーマルバッグですね。
価格:44,000円(税込)
まるで花のよう。凛とした佇まいが愛おしい2wayミニトート
ラチュレ
皇室御用達「傳濱野はんどばっぐ」のやわらかいフォルムと淡い色合いが可愛らしいミニトート。
花びらのようなエレガントで凛とした佇まいで、冠婚葬祭のスタイルを引き立ててくれます。
ショルダーを着け外しできる2wayなの嬉しいポイントですね。
価格:35,200円(税込)
格式高い仕立てをさり気なく配した、ハーフフォーマルのミニバッグ
mimi ミミ
随所の仕立てにフォーマルのエッセンスを詰め込んで品よくエレガントに、それでいて堅くなりすぎていない絶妙な具合が魅力的な2wayミニバッグです。
入園式・入学式のようなハレの日のフォーマルシーンでは、かっちり小振りな素晴らしく品のいいハンドバッグとして。
観劇やランチなどちょっとだけおしゃれしたい普段使いのシーンでは、ショルダーベルトをつけてぐっと軽やかにも持てるのが嬉しいですね。
価格:41,800円(税込)
6万円~|一生ものの冠婚葬祭&ハーフフォーマルバッグ4選
ここからは、一生ものとしてお選びになる方も多い、6万円以上の価格帯の冠婚葬祭バッグ&ハーフフォーマルバッグをご案内してまいります。
格式高いシーンにも安心してお持ちいただくことのできる「格」を備えた冠婚葬祭バッグと、パーティシーンやちょっと特別なおしゃれをした日の仕上げにとしてお持ちいただける、ハーフフォーマルバッグをお選びしておりますので、ぜひ参考にしてみてください。
フォーマル老舗の当主が「これが、フォーマル。」と語るとっておき
フォーマルエトワール
職人技の結晶であるなめらかな曲線が柔らかい、フォーマルエトワール。
濱野家の4代目当主が父、祖父、曽祖父の時代を振り返りながら「これが、フォーマル。特別なときだけの、ここぞの逸品。」と語ったハレの日のバッグです。
人生の特別な日にだけお持ちいただきたい、母から娘へ受け継いでゆくことができる銘品を、ぜひご覧になってみてください。
価格:78,100円(税込)
最高級に柔らかいラム革だから叶う「あかちゃんのほっぺた」みたいなキルティング
ロサンジュ
最高級に柔らかいラムレザーでしか出せない、まるであかちゃんのぽっぺたみたいなぷっくり感のキルティングバッグ、ロサンジュ。
手にするだけで凛と瀟洒な佇まいを叶えてくれるハンドバッグです。
ボディと同じラム革のベルトをゴールドの金具で飾った、取外し可能なチェーンストラップがついているのも◎
価格:74,800円(税込)
英国王室ご愛用の金具が淑やかにきらめく、品格バッグ
アリシア
英国王室ご愛用モデルの金具を主役に、品格ある佇まいが印象的なハーフフォーマルバッグ、アリシア。
つやりと上質なフォーマル素材の牛本革、しっとりと華やぐゴールド金具、ドレスに品よく馴染むペールカラー、小ぶりな1本手。
きちんとしていて素敵に見られたいとき「あったら嬉しい」要素をすべて満たした優秀バッグです。
価格:63,800円(税込)
品よい仕草を引き出す、口金蝶々ロイヤルバッグ
Victoria ヴィクトリア
クラシックな型になめらかな曲線を備えた、傳濱野の冠婚葬祭フォーマルバッグ、ヴィクトリア。
特注の蝶々口金や随所の仕立て、緩やかなカーブから感じられる圧倒的な品の良さに惚れ惚れとしてしまう銘品です。
ひと目で上質とわかる静かな艶めきの本牛革でお仕立てしていて、ペール系のお色が揃っているので、品格が求められる華やかなセレモニーシーンに絶妙なちょうど良さで寄り添ってくれること間違いなし。
価格:88,000円(税込)
頼れる冠婚葬祭バッグで大切なシーンに備えよう
どんなシーンにも安心してお持ちいただけるきちんとしたフォーマルバッグは、ひとつ持っておくのがやっぱり安心。
大切な式典の前にあれこれと焦らずにすみますし、急な式典にも慌てずご参列いただけます。
ここまで、冠婚葬祭バッグのマナーや選び方、人気のおすすめアイテムまで、盛りだくさんでご提案して参りました。
この記事がみなさんのフォーマルバッグ選びの一助となっておりましたら、大変うれしく思います。
最後まで目を通していただき、ありがとうございました。