2025最新|40代ママへおすすめ卒入学バッグ8選!式典後に普段使いもできるとっておきの優秀アイテムもご提案
傳濱野はんどばっぐ|ラチュレ
「40代、卒入学式もちゃんとしたバッグを持ちたい」
「ブラックフォーマルだと、やっぱり暗すぎる?」
「せっかくなら、式後も使えるバッグを選びたい!」
リアルでの式典出席も復活した2025年。
卒入学式を控えたお母さま方の中には、そろそろ準備を、とお考えの方も多いのでは。
今回は、卒入学セレモニーに向けて装いを検討されている40代ママのみなさまへ、卒入学バッグの賢い選び方ととっておきの優秀アイテムをお伝えします。
自分らしく装って、セレモニーの場にも驚くほどしっくりと馴染む。
そんな、経験豊かな40代ママらしいかっこよさを卒入学セレモニーでもバシッと発揮しちゃいましょう!
皇室御用達 傳濱野はんどばっぐ

日常から冠婚葬祭まで、人生の様々なシーンに寄り添うバッグ作りを続けてきた傳濱野はんどばっぐ。
「大切に使って母から娘に譲りたい…」長くご愛用いただけるバッグを、これからも提案してまいります。
PICKUP!少し大きめが嬉しい!皇室御用達ブランドのフォーマルバッグ
「皇室御用達」傳濱野はんどばっぐの人気フォーマルバッグ。 入園式・入学式はもちろん、保護者会などこれからの学校行事や冠婚葬祭でも使いやすいよう仕立てています。 バッグの金具も服装に合わせて使い分けられるので、これ1つで色々なフォーマルシーンで役立ちそうですね。
卒入学バッグの賢い選び方
40代のみなさんは、卒入園式や周りのみなさまのご結婚式などすでにセレモニーへの臨席経験が豊富でいらっしゃる方が多いもの。
基本のマナーはご存知の方がほとんどかと存じます。
ということでこの記事では、基本のマナーはサクッとおさらいにとどめ40代のママが卒入学式用にセレモニーバッグを新調される際のコツにフォーカスします。
40代ママのみなさまに役立つよう、凡ミスは避けつつ、「え、素敵!」と思われるような卒入学バッグを賢く選べる視点をおまとめしましたので、ご期待くださいませ!
まずおさらい!セレモニーバッグの基本マナー
セレモニーバッグとは、式典用のバッグ、つまりフォーマル・セミフォーマルな場にお持ちいただけるバッグのことです。
そして、式典の場に相応しいバッグとは、以下のような条件を備えたアイテムを指します。
小振りなサイズ
膝の上や背もたれとの隙間にスッキリ収まるようなサイズが望ましいです。
大きいバッグはカジュアルさも出てしまうので避けることをおすすめします。
卒入学の式典では、スリッパを持っていく必要があったり、資料が配布されたりとそもそもセレモニー用のバッグには荷物が収まらない場合が多いため、小振りなメインバッグとA4サイズが入るサブバッグを用意するのがベストと言えます。
上質なフォーマル素材
かっちりフォーマルなシーンであれセミフォーマルなシーンであれ、最も定番かつ安心な王道の素材は、柄や型押しのない無地の本革(牛本革など)です。
逆に言うと、それ以外の特殊な素材でお仕立てのバッグは式典の格や場の雰囲気を読み、慎重に検討する必要があります。
アニマル柄やファーなどの素材・デザインは、基本的にNG
アニマル柄やファーなどの素材やデザインは殺生を連想させるため冠婚葬祭の場ではNGとされています。
これは、卒入学式も例外ではありません。
最近はあまり気にされない方も増えていますが、非常識だとみなされてしまうリスクがあるので避けておくことをおすすめします。
大きなブランドロゴなど主張の強いデザインはNG
ハイブランドのバッグは上質な良いバッグであることは間違いないですが、カジュアルバッグに分類されるデザインのものが大半です。
典型的な例を出すなら、ブランドロゴの大きめの金具やバッグ全体に施されたモノグラムデザインなどは式典シーンではNGとなります。
もし、この機会にハイブランドの一生ものバッグを、とお考えであれば、ここまでにご紹介したセレモニーバッグの条件である「小振りなサイズで柄や型押しのない無地の本革でお仕立てのシンプルなデザイン」でお探しになってみてください。
ビビッドカラーはNG
ビビッドカラーは派手になってしまうのでNGです。
バッグのお色は、式典の種類やお召しになるお洋服にあわせて選びます。
卒入学の式典シーンは、晴れやかな春。
バッグのお色は装いにあわせて、ベージュやグレー、ブラック、ネイビー、ホワイトのほか、淡いピンクやブルーなどのペールカラーもおすすめです。
卒入学バッグを賢く選ぶコツ
さてここからは、40代ママのみなさまが卒入学バッグを賢く選ぶコツをお伝えします。
多様化しつつある卒入学のセレモニースタイル。
卒入学式では「素敵な40代のママとして、自分らしく装いたい」し、せっかくバッグを新調するなら「普段使いもできるバッグを選びたい」ものですね。
早速、選び方のコツを見ていきましょう!
取り外せるショルダーベルトつきアイテムは万能
式典シーンでは、かっちり小振りな素晴らしく品のいいミニバッグとして、普段使いのシーンではショルダースタイルで軽やかに。
このような持ち方ができる取り外し可能なショルダーベルトつきバッグは、使い勝手が抜群です。
ここぞというときのおしゃれバッグとして持てるアイテムを選ぶ
せっかくバッグを新調するなら普段使いもできるアイテムがいい、と考えてしまうもの。
卒入学バッグをその視点で選ぶ際には、「毎日使うというよりは、ここぞというときのおしゃれバッグとしても持てるアイテム」をお選びになるのがおすすめです。
例えば、フォーマルのエッセンスを取り入れた1本手のミニバッグなどは、ちょっとおしゃれした日にサッと持てば一気に装いの格が上がります。
月に1度、楽しみにしている週末のお出かけがもっと楽しくなる。
そんな視点でお選びになれば、卒入学シーンに相応しい華やかな品の良さとデイリーシーンでの登場頻度のバランスがちょうどいいアイテムに出会えるはずです。
ちょっぴり大きめが普段使いに◎
A4サイズが入るアイテムはセレモニーバッグとしては大きすぎますが、工夫すればペットボトルが入るかな、くらいの大きさであれば検討してもOK。
「小振りなフォーマルバッグ」のサイズですと、日常のお出かけで使うバッグとしてはやはり小さめ。
「出席する式典があまりフォーマルではなさそうだから、新調するバッグは毎日使えるものがいいかな?」とお考えなら、ちょっぴり大きめサイズをお選びになるのが便利かと存じます。
ちゃんとした慶弔両用フォーマルを選ぶのも手
卒入学や結婚式などのセレモニーはもちろん、保護者会や参観日、学校見学などこれから先の学校行事、そして思わぬタイミングでやってくる弔事など、40代からは、式典の出席回数がどんどん増えていくものです。
このタイミングで、冠婚葬祭のどんなシーンにも持てる一生ものフォーマルバッグを誂えておくのは最も賢い選択と言えるかもしれません。
永く使うものだからこそ、そして大切なシーンで持つものだからこそ、良いものをなるべくはやく手に入れておくことは価値ある投資です。
最近は、金具を取り外せたり色を変えられたりと、本当の意味ですべての冠婚葬祭に対応できるフォーマルバッグもお選びいただけますので、ぜひご検討になってみてくださいね。
タイムレスな名作バッグは一生ものになる
「憧れブランドのバッグは、家にあるだけでテンションが上がる!」という方も多いのでは。
この機会に、ここぞというときの本命バッグとしてハイブランドの名作バッグをゲットするのも良いですね。
例えば、有名雑誌の卒入学バッグ特集によく登場している名作バッグのひとつがヴァレクストラのアイコンバッグ「イジィデ」。
非常に上質なレザーで仕立てられたシンプルなデザインのワンハンドルバッグとして、ファッション好きのみなさんから永く愛されてきたアイテムです。
「小振りなサイズで柄や型押しのない無地の本革でお仕立てのシンプルなデザイン」という、セレモニーバッグの条件を確実に押さえています。
ちゃんと選べば、ハイブランドのバッグも卒入学バッグとしてお持ちだけますから、マナーを確認しつつご検討くださいませ。
最近の卒入学バッグは、選択肢が多いからこそご自身らしいおしゃれとハレの日に相応しい品よい華やかさを両立したアイテム選びが重要になります。
入園式、卒園式、入学式、卒業式と節目のセレモニーは続いていくもの。
それぞれのタイミングでマルチに活躍してくれるスタンダードな上質バッグを選べば、お洋服で変化をつけて永くご愛用いただけるはずです。
40代のママに!おすすめ卒入学バッグ8選
さてここからは、具体的におすすめのバッグをご提案して参ります。
今人気の雑誌掲載バッグやきちんと感抜群な老舗の一生ものフォーマルバッグ、ハイブランドの名作バッグにコスパ抜群なカジュアルバッグまでたっぷり豊富に取り上げました。
40代ママのみなさんにご提案するからこそ、若すぎず、落ち着き過ぎずのバランスも重視してお選びしております。
セレモニーバッグ選びにお役立ていただければ幸いです。
【皇室御用達】控えめながら、ひと目でよいものと伝わる上質さが◎
ヴィクトリア
クラシックな型になめらかな曲線を備えた、傳濱野のカラーフォーマルバッグ、ヴィクトリア。
特注の蝶々口金や随所の仕立て、緩やかなカーブから感じられる圧倒的な品の良さに惚れ惚れとしてしまう銘品です。
ひと目で上質とわかる静かな艶めきの本牛革でお仕立てしていて、ペール系のお色が揃っているので、品格が求められる華やかなセレモニーシーンに絶妙なちょうど良さで寄り添ってくれます。
式典のほか、大切な方とのディナーやご友人とのホテルランチなど、少し華やぎのある装いでお出かけする際にも頼れるところが嬉しいポイントです。
価格:88,000円(税込)
英国王室ご愛用の金具が淑やかにきらめく、品格バッグ
アリシア
つやりと上質なフォーマル素材の牛本革、英国王室愛用モデルの繊細なゴールド金具、装いに品よく馴染むペールカラー、正統派フォーマルのエッセンスを感じる小ぶりな1本手。
ハレの日バッグに「あったら嬉しい」要素をすべて満たしているのは、レディースフォーマルの老舗が仕立てるアイテムならではです。
セレモニーシーンはもちろん、大切な人とのディナーや観劇、ご友人とのホテルランチなど、ちょっぴり華やかに装いたいデイリーシーンのスタイルも格式高くまとめてくれる品格バッグは、ワードローブの頼れる存在となること間違いなし。
価格:63,800円(税込)
「花びら」にインスパイアされた柔らかな曲線がエレガント
ラチュレ
「すっと真っ直ぐ上に伸びる一輪の花」に着想を得て誕生したエレガントなハンドバッグ、ラチュレ。
気品ある凛とした佇まいを叶えるのは、花びらの美しさを想わせる優しい曲線をまとった「ちょっと縦長」の台形フォルムです。
あえて金具を使わないことで、やわらかな雰囲気と軽さを両立しています。
淡いトーンのペタルピンク、肌なじみのいいマイルドベージュ、コーディネートに華やぎを加える透明感あるアクアブルー、そしてハリのあるツヤ感がひときわ美しい定番のブラック。
卒入学のセレモニーシーンに、どのカラーを選んでも間違いなし。
価格:35,200円(税込)
格式高い仕立てをさり気なく配した、ハーフフォーマルミニバッグ
mimi ミミ
「ハーフフォーマル」がテーマのmimi(ミミ)は、随所の仕立てにフォーマルのエッセンスを詰め込んだ、品よくエレガントなアイテムです。
結婚式のようなフォーマルな場では、かっちり小振りな素晴らしく品のいいハンドバッグとして。
観劇やランチなどの普段使いのシーンでは、ショルダーベルトをつけて、ぐっと軽やかにも持てるのが嬉しいですね。
毎日のちょっとだけおしゃれしたシーンを格上げしてくれる、2wayミニバッグです。
価格:41,800円(税込)
最高級に柔らかいラム革だから叶う「あかちゃんのほっぺた」みたいなキルティング
ロサンジュ
最高級に柔らかいラムレザーでしか出せない、まるであかちゃんのぽっぺたみたいなぷっくり感。
バッグにそっと触れて、指先が喜ぶようなしっとりとなめらかな手触り。
ラム革キルティング仕立てのハーフフォーマルバッグ ロサンジュは、手にするだけで凛と瀟洒な佇まいを叶えてくれるハンドバッグです。
ボディと同じラム革のベルトをゴールドの金具で飾った取外し可能なチェーンストラップがついているので、デイリーシーンでもお持ちいただきやすいのが◎
価格:74,800円(税込)
きりかえ金具で全ての冠婚葬祭シーンに対応できる
ファシリエ スクエア
きりかえできる金具を採用し、ゴールド、ブラック、金具なしをシーンによって使い分けられるので、1つのバッグで全ての冠婚葬祭シーンに対応できる万能バッグ、ファシリエスクエア。
どんなシーンにも安心のフォーマルバッグを1つ持つなら、まずご提案したいアイテムです。
手掛けるのは、日本女性のフォーマルシーンを支え続けて140余年、皇室御用達も賜るレディースフォーマルの老舗・濱野家。
すこし大きめでお仕立てしているため、荷物が多くなりがちな学校行事にもおすすめの逸品です。
価格:58,300円(税込)
金具の切替で全ての冠婚葬祭シーンに対応できる万能バッグ!
ファシリエ ボーテ
切替可能な金具を採用し、ゴールド、ブラック、金具なしをシーンによって使い分けられるので、1つのバッグで全ての冠婚葬祭シーンに対応できる万能バッグ、ファシリエボーテ。
どんなシーンにも安心のフォーマルバッグを1つ持つなら、まずご提案したいアイテムです。
手掛けるのは、日本女性のフォーマルシーンを支え続けて140余年、皇室御用達も賜るレディースフォーマルの老舗・濱野家。
格式高いシーンでも安心してお持ちいただける「1本手」でお仕立てしているため、しきたりやマナーを重んじる場面で抜群の安心感をお求めの方にも、自信を持っておすすめできる逸品です。
価格:58,300円(税込)
イメージしたのは、高貴にしだれるなでしこの花弁
傳濱野はんどばっぐ リディア
皇室御用達の濱野家から、少しきちんとしたい日にもしっくりと似合うやさしいフォルムのハンドバッグ。
凛と優美で淑やかな印象なので、40代の女性にぴったりの卒入学バッグです。
価格:47,300円(税込)
失敗しないために、事前の情報収集を。
卒入学式の装いは、正直、園や学校によってカジュアルからフォーマルまで様々ですよね。
失敗しないために最も重要なことは、「他の保護者のみなさんはどんな装いでいらっしゃるのか」を知ることです。
園や学校に確認したり、先輩ママに訊ねてみたりといろいろな方法があります。
もし、どうしても確認ができない状況であれば「きれいめフォーマル」スタイルがおすすめです。
周りの方がカジュアルな装いであっても、式典であることは間違いないのでフォーマルな装いで礼を失することはありません。
逆に、他の保護者の方がしっかりフォーマルの場合、カジュアルなスタイルは特に浮いてしまいますから、ご注意ください。
卒入学式の装いをチェック
最後に、きれいめフォーマルな卒入学式スタイルについて確認しておきましょう。
入園・入学式のきれいめフォーマルスタイル
![]() |
![]() |
入園式・入学式は、お子さまの新たな門出をお祝いするハレの日。
ご出席されるお母さまお父さまも、明るく華やかな装いで出席したいセレモニーです。
これからお世話になる先生方や同学年の保護者のみなさまも臨席される場ですから、華やかさの中にも品のよさや良識を感じられる装いを心がけたいところ。
コーディネートは、淡いベージュやグレー、春の訪れを感じるペール系カラーでおまとめになるのがおすすめです。
その際には、かっちり感のある王道なフォーマルバッグをお持ちいただけます。
ネイビー系のバッグをお選びになれば、その他の学校行事などにも使えるのが嬉しいですね。
また、お洋服にダーク系の引き締めカラーをお選びになる場合には、バッグを差し色にして華やかさをプラスしても◎
卒園・卒業式のきれいめフォーマルスタイル
![]() |
![]() |
卒園式・卒業式は、お子さまが主役の晴れ舞台。
お母さまお父さまにとっては、そんなお子さまの成長された姿を見守り、学校や先生方への感謝を示すセレモニーシーンです。
場にふさわしい落ち着きのある装いで臨みましょう。
コーディネートは、紺やグレー、ブラックなどのダークカラーでまとめられる方が多く、バッグについてもネイビーやブラックの王道フォーマルが人気となります。
一方で、お洋服もバッグもダークカラーで、となると、地味になってしまうことも。
淡いペール系カラーのバッグはダーク系のお洋服と大変相性が良いので、1つ持っておくと便利かと存じます。
おわりに
ここまで、40代ママのみなさまへ向けて賢い卒入学バッグの選び方から具体的におすすめの卒入学バッグまでを見てまいりました。
これは!という本命バッグとの出会いはありましたでしょうか。
お子さまと迎える、卒入学式。
大切なハレの日が素晴らしい時間になりますように。
ほんの少しでもそのお手伝いができておりましたら、嬉しいです。